体育 【ソフトボール投げ×飛距離アップ】ボールを遠くに飛ばすための2つのステップ! 新体力テストは毎年する学生の体力テストです。 小学校低学年のうちに基礎的なことをできるようにしておくと学年が上がるにつれ記録がのびていきます。 そんな新体力テストの中でも「ソフトボール投げ」に着目したいと思います。 今回はソフトボール... 2023.09.30 体育
体育 【運動技能×イメージ】運動の動きを変えるためのイメージの仕方! 体育の授業で子ども達に習得してほしい技能ってありますね。 ですが口で言っても伝わらないことがあります。 そんなときに子ども達のイメージにあるものに置きかえて伝えると動きが変わってくることがあります。 今回は動きを変えるためのイメージに... 2023.09.29 体育
体育 【体つくり運動×他種目】体つくり運動をいろいろな種目に活かす授業! 体つくり運動はどんな授業をしたらいいのだろうと迷ってしまうことが多々あります。 1時間授業でやるのか、それとも授業の最初にやるのか・・・。 内容にもよりますが、他種目への繋がりを考えた場合、授業の最初に触れるという方法もあります。 今... 2023.09.28 体育
教育 【オンライン授業×提出物】Google ClassroomとGoogleフォームで配布&提出をしよう! オンライン授業では教室で教材を配布したり課題を提出させたりすることができません。 Classroomやフォームを活用することで、家庭と学校でも資料や課題の配布・提出が可能になります。 今回はそんな便利なGoogle Classroomと... 2023.09.26 教育
体育 【アイハンドコーディネーションとは】速く走るためのコツ! 子どもの足の速い、遅いは遺伝で決まると思いこんでいないでしょうか? しかし、実は足の速い、遅いというのは遺伝の影響はほとんどありません。 ちょっとしたコツをつかむだけで、誰でも今より速く走ることができます。 今回は今よりも速く走るため... 2023.09.25 体育
体育 【ドリル×タスク×メイン】ボール運動で考えなければいけない授業構成! 「練習」というと、ランニングをしたり、筋力トレーニングをしたりすることを思い浮かべる方がいるかもしれません。 しかし、これは「トレーニング」と言います。 トレーニングをすると、筋肉の量が増えて力がアップしたり、持久力がついたりします。 ... 2023.09.24 体育
体育 【運動会×体育主任×仕事】運動会までに体育主任がすべきこと! 学校にとっても体育主任にとっても運動会というのは一大イベントです。 オリンピックで言えば学校は開催する側なのでIOCということになります。 コロナが落ち着いてきたとはいえ「運動会をする」という判断は学校にとって大きな決断になっていること... 2023.09.23 体育
教育 【GIGAスクール構想×chrome book】一人一台端末を子どもに使わせる! 「一人一台端末を使うようになったけれど発表の場があまり変わり映えがしない・・・」 「どうやって活用して発表したらいいかわからない・・・」 そんな現場の声は絶えません 今回は一つの方法として、発表ツールとしてchrome bookを使っ... 2023.09.21 教育
教育 【読書感想文×書き方】誰でも簡単に読書感想文を書く方法! 国語の授業や夏休みの宿題など、幅広く必要な読書感想文です。 読書感想文は宿題というイメージではありますが、何においても感想をもつということはとても大切なことです。 自分の想い、自分の考え、それらを表現することというのは社会に出てからも必... 2023.09.19 教育
教育 【プログラミング的思考×身につけ方】プログラミングで身につく5つの力! プログラミング教育が始まりずいぶんと経ちました。 プログラミング教育でよく出てくるキーワードが「プログラミング的思考」です。 プログラミングに求められる思考は主に5つの能力とされています。 今回はそんな5つの能力についてくわしく知り、... 2023.09.18 教育
スポーツ&運動 【サプリメント×子ども】子どもがサプリメントを摂取するとどうなる? 大人になると日々の生活の中でついつい栄養補助食品(サプリメント)を使用してしまうことってありませんか? 食事でとりにくい栄養素が簡単にとれるように開発されたものなので、とても便利です。 そんなサプリメントって子どももとっていいのでしょう... 2023.07.13 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【体育授業×水分補給×運動】パフォーマンスを保つために必要な水分補給! これから暑い季節がやってきます。 そこで心配になるのが熱中症です。 暑いからといって運動をしない季節とも言い難いです。 そんな季節でも適正に気持ちよく運動をするためには水分補給が重要となります。 今回は暑い季節を乗り切るために運動を... 2023.07.07 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【睡眠×トレーニング】質の良い睡眠をするための方法とその効果! 良い運動や良いトレーニングは健康だからこそ行うことができます。 今回はそんな健康を支える一つとして「睡眠」から考えていきます。 そう、健康シリーズに一つです。 睡眠をしっかりとって、質の高い運動やトレーニングができればと思います。 ... 2023.06.19 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【なわとび×前跳び】誰でも必ずできる前跳び! 幼児のうちから攻略しておきたい運動技能の一つになわとびがあります。 今回はまず、まえ跳びの跳び方のポイントとコツを解説したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [... 2023.06.10 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【子ども×習い事】スキャモンの発達曲線から考える子どもの習い事 子どもには小さい頃からいろいろな種目の運動をさせた方が良いと聞きますが、それって本当なのでしょうか? 運動に限らずピアノや習字など、さまざまな習い事をさせようかどうしようかと悩んでいる方に参考になればと思います。 ... 2023.06.09 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【未就学児×運動】小学校入学前にやっておくと良い運動3選! 子どもは遊びの中からいろいろな技能を獲得していくものです。 ですが、どんな遊びをさせていれば良いのかって意外とわからないものです。 今回は未就学児が小学校に上がる前にどんな遊びをしていたらいいのか、それがどのように役に立つのかについて解... 2023.05.30 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【スポーツ×ショップ選び】自分のスポーツに最適なギア探しのためのショップ! 運動をするときにどんなギアを選ぶかということはパフォーマンスを上げたり、記録を上げたりするうえでとても重要な要素と言えます。 何を着るのか、何を履くのか、何を持つのか。 そんなときにどこで買えばいいのかを考えていきたいと思います。 ... 2023.02.21 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【自己ベスト×出し方】試合で最高記録を出すための平均値! 子どもの指導をしていて「最高記録」が出ると大変喜びます。 それは短距離走であったり、それは走り高跳びであったり、それは長縄であったりとさまざまです。 最高記録というのはその名の通り、自分の中の一番の記録です。 クラスの中の一番の記録で... 2023.02.02 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【体育×ボール運動】風船と新聞紙を使ってボール運動を得意にする方法! 道具が使えるようになる能力は基礎体力を高める上で非常に重要です。 ボールを操作する基礎的な能力を高めることであらゆる球技やボール遊びに応用できるため、子どものうちからボールに慣れ親しんでおくと良いでしょう。 そこで今回はボール運動で応用... 2023.01.30 スポーツ&運動
スポーツ&運動 【プロスポーツ×将来の夢】キャリア教育でプロスポーツについて考える! 子どもたちの憧れは「プロ」です。 プロと聞くと子どもたちが想像するのはスポーツ選手ですが、本来はその職業でお金をもらっていればプロです。 だから学校の先生は「教育のプロ」ですし、パン屋さんは「パンを作るプロ」です。 でもいつの時代もプ... 2023.01.02 スポーツ&運動
徒然日記 【体育授業×技能習得】見て盗めでは子どもは成長できない本当の理由! 子どもたちに 「見て盗め!」 っていうことってありませんか? 実は子どもたちは見て盗んでいません。 もちろん学ぼうという気持ちはすごくあるのに盗めないんです。 なんででしょうか? 今回は「見て盗む」について一緒に考えていきたいと... 2023.07.18 徒然日記
徒然日記 【水木しげる×幸福の七か条】生活をプラスに変えるための考え方! 人はついついマイナス思考でものを考えてしまいます。 こんなことを書いている私自身も大変なマイナス思考です。 「はぁ、今日も良いことなかったなぁ」なんて思うことはあるのですが、そんなときどうしたらいいのか。 今回は、マイナス思考になりす... 2023.06.13 徒然日記
徒然日記 【川遊び×川原遊び】川遊びシーズン到来!遊び方と注意点! これから川遊びのシーズン到来ということで、川遊びの良さや楽しみ、注意点などを解説したいと思います。 子どもの体力向上・運動能力向上という意味でも一緒に考えていきたいと思います。 (adsbygoogle = win... 2023.05.27 徒然日記
徒然日記 【ライバル×競争】小学校で競争することの意味を教える方法! 一般的にスポーツの世界では「競争」がよいものとして捉えられてきました。 ライバルの存在がとても重要とされ、実際の競技においても常に他社と比較されて育った人も多いのではないでしょうか。 学校教育では「競争はよくない」と言われながらも、なに... 2022.09.30 徒然日記
徒然日記 【戦争のねだん】お金の勉強編!戦争はお金がかかるの? 現在、ロシアがウクライナに侵攻していますが、よく聞く話として 「1日に数億円のお金がかかっている」 ということです。 それほどのお金を出して戦争をするのにはなにかメリットがあるのでしょうか。 今回は太平洋戦争のときの日本と比較しなが... 2022.04.29 徒然日記
徒然日記 【フェイクニュースとは】フェイクニュースとはなにか?見分け方はあるのかを考えよう! 最近のロシアによるウクライナ侵攻でよく聞く言葉の一つとして「フェイクニュース」というのがあります。 フェイクニュースというのはいったいなんなのでしょうか? フェイクニュースは自分から遠いところの話ではなく、身近なことだと知り、対策を考え... 2022.04.16 徒然日記
徒然日記 【ウクライナ侵攻から考える】日本の防衛は大丈夫?防衛のための予算と使い道について考える! 2月24日からロシアによるウクライナ侵攻が続きたくさんの情報が飛び交っています。 「そういった中で日本は大丈夫なのだろうか・・・」 「日本は軍隊がないから同じことが起こったらひとたまりもないのではないか・・・?」 と思うかもしれません... 2022.04.13 徒然日記
徒然日記 【受験勉強】勉強や仕事を効率的に進めるにはどうしたらいいの?24時間を上手に使う方法4選! 1日はみんな平等に24時間あります。 ですが時間を効率良く使う人とそうでない人がいて、同じ24時間なのに充実度が変わってきます。 仕事でも勉強でも同じ時間を働いたり勉強したりしているのに効率的に仕事や勉強をする人と、そうでなく仕事や勉強... 2021.11.29 徒然日記
徒然日記 トリマアプリでランニングもウォーキングも通勤もすべてお小遣いに!市民ランナーがプロのランナーになる方法! 楽しみながら、ランニングができたらいいなぁと思うことはありませんか? 自動車や自転車で移動しているだけでお小遣いが溜まったらいいなぁと思うことはありませんか? このブログでは楽しみながら走る方法もいくつか紹介してきましたが、今回は「楽し... 2021.10.11 徒然日記
徒然日記 学校教育で個性を伸ばすためにやらなければいけないこと!現状の日本では自分のやりたいことがなければ押しつぶされる! 学校教育は日本にとって必要不可欠なものです。 今の日本の大人で基本的な読み書き計算ができないという人はおそらくほとんどいないでしょう。 それだけ歴史ある日本の公教育によって基礎的な読み書き計算が指導されてきたということでしょう。 そし... 2021.09.29 徒然日記
教育 【オンライン授業×提出物】Google ClassroomとGoogleフォームで配布&提出をしよう! オンライン授業では教室で教材を配布したり課題を提出させたりすることができません。 Classroomやフォームを活用することで、家庭と学校でも資料や課題の配布・提出が可能になります。 今回はそんな便利なGoogle Classroomと... 2023.09.26 教育
教育 【GIGAスクール構想×chrome book】一人一台端末を子どもに使わせる! 「一人一台端末を使うようになったけれど発表の場があまり変わり映えがしない・・・」 「どうやって活用して発表したらいいかわからない・・・」 そんな現場の声は絶えません 今回は一つの方法として、発表ツールとしてchrome bookを使っ... 2023.09.21 教育
教育 【読書感想文×書き方】誰でも簡単に読書感想文を書く方法! 国語の授業や夏休みの宿題など、幅広く必要な読書感想文です。 読書感想文は宿題というイメージではありますが、何においても感想をもつということはとても大切なことです。 自分の想い、自分の考え、それらを表現することというのは社会に出てからも必... 2023.09.19 教育
教育 【プログラミング的思考×身につけ方】プログラミングで身につく5つの力! プログラミング教育が始まりずいぶんと経ちました。 プログラミング教育でよく出てくるキーワードが「プログラミング的思考」です。 プログラミングに求められる思考は主に5つの能力とされています。 今回はそんな5つの能力についてくわしく知り、... 2023.09.18 教育
教育 【年間指導計画×作成方法】誰でも簡単に作成できる年間指導計画! 指導計画は一般的に「年間計画」「単元計画「単位時間計画」に分けられて考えられます。 「年間計画」は年間にわたってどのような内容を取り上げ、それをどのように配列したらよいのかを明らかにします。 いわゆる内容編成のための計画です。 「単元... 2023.09.17 教育
教育 【初任者×言葉かけ】学級で子どもに言ってはいけない言葉かけ! 言葉は人を笑顔にする力をもっています。 一方で人を怒らせたり、悲しくさせたりする力も備わっています。 人は経験上それを知っているため、誰かと話をするときには相手が不愉快になるような言葉や言い方は避け、いい関係を築こうとします。 ですが... 2023.09.13 教育
教育 【修学旅行×保護者会】保護者会で伝えるべきこと! 今年度は新型コロナウィルスも感染が落ち着いてきて、宿泊での修学旅行に出かける学校も増えています。 そんなときに保護者会はかかせません。 保護者会を開くにあたって教師も心構えが必要です。 ではどのような心構えが必要なのでしょうか。 今... 2023.09.12 教育
教育 【アクティブラーニング×授業】アクティブラーニングの授業を考える! アクティブラーニングという言葉が教育現場では使われています。 言葉としてよく使いますがよくわからない言葉でもあります。 今回はアクティブラーニングについて改めて考えたいと思います。 (adsbygoogle = ... 2023.09.11 教育
教育 【歯×スポーツ】歯を大切にすればスポーツで成功する! スポーツをしていて苦しいときに 「歯を食いしばってがんばれ!」 という言葉を聞いたことはありませんか? スポーツと歯って関係なさそうで実は関係があるんです。 今回はあまり意識したことがないと思いますが、スポーツと歯の関係について考え... 2023.09.02 教育
教育 【速読×コツ】文章を速く読むためのトレーニング方法! 本1冊を読むのにどれくらいかかるでしょうか? 時々、パラパラめくっている人を見かけますが、それって本当に読んでいるのでしょうか? 今回は速読について考え、速読をできるようにするためのトレーニング方法や身につく能力について考えていきたいと... 2023.08.26 教育