【認知能力×非認知能力】非認知能力を伸ばして運動に活かす!

スポーツ&運動

「認知能力」「非認知能力」という言葉があります。
子どものうちにどちらも身につけたいところですが、最近の傾向では「非認知能力」の方が重視されています。
今回は「非認知能力」について考えて行きたいと思います。
最後まで読んでいただくと「非認知能力」の必要性に気づき、伸ばしていきたくなるかもしれません。


1 認知能力と非認知能力

そもそも認知能力と非認知能力っていったいなんなんだろうというところからです。
認知能力とは、IQ(知能指数)が代表とされていますが、読み書き計算のような、点数などで数値化できる知的能力のことを言います。
非認知能力とは、認知能力以外の能力を幅広く示すもので、テストなどでは数値化することが困難な内面的なスキルのことを言います。
認知能力はなんとなくわかるけど、非認知能力ってわかったようなわかっていないようなですよね。
「数値化しにくい能力ってなんだろう?」と思うからです。
例えば非認知能力にはどんなものがあるのかというと
「やりぬく力」「好奇心」「自制心」「協調性」「創造性」「コミュニケーション能力」「共感力」「忍耐力」「意欲」
・・・など本当に様々な力が必要とされています。
これらを見て
「確かに数値化しにくいなぁ」
と感じたのではないでしょうか。
IQなどの認知能力を高めるまえに、そもそも挫折をしてたら高まりにくくなります。
でも非認知能力が身についていれば、そのような困難を乗り越えることができるかもしれない。
認知能力につなげるための非認知能力とも言えます。
知能指数が高いけれど、コミュニケーションはとれないとか、協調性はなくて我が道をいくとか・・・。
認知能力が高いというのは素晴らしいのですが、人ってそれだけではない非認知能力が必要だということが注目されているのです。
脳だけでなく、心と身体も合わせて成長させることが大切なのです。

【新品 未開封品】Apple アップル iPad 第9世代 64GB 本体 Wi-Fiモデル 10.2インチ MK2K3J/A 2021年秋モデル スペースグレイ CPU:Apple A13 アイパッド 新品 4549995249989

価格:51,533円

2 非認知能力の伸ばし方

非認知能力という力を今一度考えてみましょう。
「やりぬく力」「好奇心」「自制心」「協調性」「創造性」「コミュニケーション能力」「共感力」「忍耐力」「意欲」
などです。
これらを考えたときに
「子どもの時はやりぬく力が全くなくて、10代20代でも全然やる気がなかったんだけど、40歳になって劇的にできるようになった!」
「小さいうちはコミュニケーション能力はなくて、20歳を過ぎても人と話すのは苦手だったけど、30歳を過ぎたら誰とでも話せてコミュニケーションがとれるようになった!」
という話はあまり聞く話ではありません。
つまり、非認知能力というのは人生を通じて恒常的に高められるものではないということです。
人生において最初の10年くらいが、もっと言えば数年くらいがとても重要な時期に当たるのです。
そのため、幼児期から小学生くらいまでに適切な教育を行うことが潜在能力の基盤を形成し、非認知能力を高めることができると考えられます。
では、どのようなことをすれば非認知能力が高められるのでしょうか。
それはさまざまな方法があります。
ですが、今回は「運動」という観点から非認知能力を高めるためのトレーニングについて考えて行きたいと思います。
今回、考えていく「運動」は、技術の向上をねらっているものではありません。
あくまで非認知能力向上のためなので、例えば親子でやってみて
「楽しい」
「もっとしたい」
と感じることが大切なのです。
子どもの興味の先にあるものは、必ずと言っていいほど「楽しさ」があります。
つまらないものには子どもは顕著に興味を示しません。
楽しみながら非認知能力を向上させていくので、技術が向上しなくても全く問題ないくらいに思っていてください。
伸ばしたいのはあくまで
「やりぬく力」「好奇心」「自制心」「協調性」「創造性」「コミュニケーション能力」「共感力」「忍耐力」「意欲」
などです。

3 具体的な運動

具体的にどんなことをするのかということを紹介したいと思います。

ボールつき
いろいろなバリエーションに取り組むことで、集中力の持続や対応力の習得に役立ちます。
① ボールを両手でもって床にバウンドさせてキャッチします。
② 両手ができたら片手でやってみましょう。(利き手→利き手と逆)
③ ケンケンボールつきで、片足のバランス強化に役立てます。
④ 体育座り・正座・寝ながらなどいろいろ姿勢でボールをついてみましょう。

 

じゃんけん体操
グーチョキパーを身体で表現し、じゃんけんするあそびです。
全身で動くことで考える力が養われます。
足だけのじゃんけんはよくみますが、全身を使ってやってみましょう。
グーは、小さくなります。
チョキは、前に両手を出して指もチョキ。
パーは、足を開いて両手は上にあげてバンザイ。

 

いろいろ片足バランス
両手を方まで上げた片足バランスの姿勢からいろいろなおもしろポーズをとるあそびです。
片足で立つだけでも大変なのですから集中力が身につきます。
① 両手を上げて片足で立ちます。
② 片足のままポーズを変えましょう。
視線は常に前にしておくことでより集中力を高めることができます。

 

ななめ懸垂
鉄棒の力に直結します。
そして挑戦する力も身につきます。
① 両手で鉄棒をしっかりもったら、足を延ばして斜めの姿勢になります。
② 肘を曲げる力で鉄棒に顔を近づけます。
③ それを5回~10回くりかえしましょう。

 

4 まとめ

今回は認知能力と非認知能力について考えました。
認知能力とは、IQ(知能指数)が代表とされていますが、読み書き計算のような、点数などで数値化できる知的能力のことを言います。
非認知能力とは、認知能力以外の能力を幅広く示すもので、テストなどでは数値化することが困難な内面的なスキルのことを言います。
非認知能力は具体的に
「やりぬく力」「好奇心」「自制心」「協調性」「創造性」「コミュニケーション能力」「共感力」「忍耐力」「意欲」
などがあります。
脳だけでなく、心と身体も合わせて成長させることが大切なのです。
非認知能力というのは人生を通じて恒常的に高められるものではありません。
人生において最初の10年くらいが、もっと言えば数年くらいがとても重要な時期に当たるのです。
そのため、幼児期から小学生くらいまでに適切な教育を行うことが潜在能力の基盤を形成し、非認知能力を高めることができる考えられます。

具体的な運動
具体的にどんなことをするのかということを紹介したいと思います。

ボールつき
いろいろなバリエーションに取り組むことで、集中力の持続や対応力の習得に役立ちます。
① ボールを両手でもって床にバウンドさせてキャッチします。
② 両手ができたら片手でやってみましょう。(利き手→利き手と逆)
③ ケンケンボールつきで、片足のバランス強化に役立てます。
④ 体育座り・正座・寝ながらなどいろいろ姿勢でボールをついてみましょう。

 

じゃんけん体操
グーチョキパーを身体で表現し、じゃんけんするあそびです。
全身で動くことで考える力が養われます。
足だけのじゃんけんはよくみますが、全身を使ってやってみましょう。
グーは、小さくなります。
チョキは、前に両手を出して指もチョキ。
パーは、足を開いて両手は上にあげてバンザイ。

 

いろいろ片足バランス
両手を方まで上げた片足バランスの姿勢からいろいろなおもしろポーズをとるあそびです。
片足で立つだけでも大変なのですから集中力が身につきます。
① 両手を上げて片足で立ちます。
② 片足のままポーズを変えましょう。
視線は常に前にしておくことでより集中力を高めることができます。

 

ななめ懸垂
鉄棒の力に直結します。
そして挑戦する力も身につきます。
① 両手で鉄棒をしっかりもったら、足を延ばして斜めの姿勢になります。
② 肘を曲げる力で鉄棒に顔を近づけます。
③ それを5回~10回くりかえしましょう。

以上が認知能力と非認知能力になります。
非認知能力をおすすめしましたが、認知能力が必要ないというわけではありません。
認知能力を高めるためにはまずは非認知能力を高めて行った方が有効なのではないでしょうか。
非認知能力を高めたいと願うのは大人でも子どもでも同じです。
非認知能力の中でも自制心のように自分の感情をコントロールできる能力と言えば、日本人なら老若男女誰でも知っているコウイカです。
いろいろなトレーニングの中でもコウイカとルームシェアをすることで自制心を教えてもらえそうです。
ただ、コウイカを寿司ネタとして見ない方の場合に限ると募集要項には載っていました。
ルームメイトのコウイカを食べるか食べないかで「世界自制心確認研究所」では、自制心を確認している可能性があります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました