東京オリンピック閉幕!マラソン競技の大健闘!30人が棄権した難関レースを全員完走!42kmを走る難しさ!

スポーツ&運動

東京オリンピックの終盤種目としてマラソン競技が行われました。
男女共に一山選手、大迫選手が入賞ということで日本の大健闘で幕を閉じました。
「メダルじゃないのに大健闘なの?」
という意見もあるかもしれません。
今回は自分自身も走るマラソンについて解説したいと思います。

1 日本の記録

今回の東京オリンピックにおける日本選手の記録です。

女子マラソン
・一山選手 2:30:13
・鈴木選手 2:33:14
・前田選手 2:35:28

 

男子マラソン
・大迫選手 2:10:41
・中村選手 2:22:23
・服部選手 2:30:08

「これって速いの?遅いの?」
って思う方も中にはいると思います。
そして
「メダルを取れなかったんだからダメでしょう?」
という方も中にはいると思います。
しかし、これは相当に速いのです。
市民ランナーと比べるのは大変失礼ですが、市民ランナーの一つの目安がサブ4、サブ3と言われています。
サブ4は4時間を切って3時間台で走ること、サブ3は3時間を切って2時間台で走ることです。
サブ3で走ると相当に速いと言われています。
サブ3は男子ではランナーの中の上位約3%と言われ、女子では上位約0.4%と言われています。
だから2時間台で走るというのは本当に速いのです。
1kmを3分で走ったとすると42kmが続くのでおよそ126分・・・2時間6分ということになります。
1km3分を42km間続けるというのは驚異的な力です。

2 マラソンの過酷さ

競歩のときにも過酷さを書かせていただきましたが、マラソンも負けず劣らず過酷なのです。

ブログ:知らないことがいっぱいの競歩の「過酷さ」と「みどころ」伝えます!東京オリンピックでメダルを期待しよう!

オリンピック競技において過酷ではない種目は一つもありませんが、その中でもマラソンや競歩のように長距離走の過酷さは際立っています。
「マラソンも競歩もただゴールに向かって走ったり歩いたりしてるだけでしょ?戦略なんてないでしょ」
いえ、実はかなりの戦略を立てて走っています。
序盤からのペースの作り方、集団で走るのか個人で走るのか、給水の取り方、コースの取り方、中盤や終盤の走り方・・・。
考えれば考えるほどあるのです。
しかも東京オリンピックは男子では途中棄権30人でした。
これはコースが難しいのではなく、暑さと湿気の問題でしょう。
これを完走できたということがそれだけですごいのです。
しかも男子の中で一番タイムが遅かった服部選手ですら1kmを4分では走っていないのです。

3 トレーニングしていて何で棄権しちゃうの?

どれだけトレーニングをしていても本番というのは想定外のことが起こります。
それは国を代表する選手であっても同じなのです。
マラソンのことを話せば、ただ完走するだけで順位も何も気にしなくていいというのであればほぼ100%の選手が完走できると思います。
ですが、レースの中にライバルが加わります。
そしてライバルが加わったことによって自分だけのペースだけでは走れなくなります。
ペースが変わると呼吸が変わります。
呼吸が変わると足取りも変わります。
さらに国を背負うことによるプレッシャーも加わります。
いろいろな条件が加わることによって日常ではなくなるのです。
「それも合わせて練習できないのか?」
と思うかもしれませんが、やはりレースと練習は違うのです。
男子陸上4×100mの決勝でのバトンミスもそのような理由です。
勝ちに行くためには日常と変えなければいけないときがあるのです。
「普段と同じようにやっていたら勝てた」
というのは本当にラッキーなことで、ほとんどの場合普段よりも違うことをして戦っています。
これらの理由に加えて気温や湿度が加わります。
四方八方から攻撃が加わるので普段通りではいられなくて棄権が起こってしまいます。
誰も棄権したくて棄権しているのではありません。

4 給水の難しさ

東京オリンピックのように暑さと湿気との戦うときには給水が大変難しくなります。
一つの給水が脱水を巻き起こします。
市民ランナーは比較的、最初の給水ポイントからすべての給水を摂らないと脱水になります。
脱水になると何が起こるかというと足がつってしまいます。
また、あの暑さの中では給水が上手くいかないと熱中症にもなってしまいます。
服部選手はレース中に重度の熱中症を引き起こしていたということです。
だから給水の摂り方は重要です。
集団で走っていることで給水ができないときや、給水でタイムを落とすことがあります。
それでも給水をする必要があるのです。
また、シドニーオリンピックでは、女子マラソンの高橋選手は給水ができなかったタイミングがありましたが、同じレースを走っている市橋選手から受け取ることで力をもらったと話しています。
脱水を起こせば上位入賞はおろか、棄権になってしまう可能性が高くなってしまいます。
一度脱水になった場合、レース中に回復するということはまずあり得ません。
走っていて絶えず汗をかき続けているのに、給水が追いつくはずがないのです。
今回の服部選手はあの状態で完走したことが素晴らしいのです。
「なんだよ73位かよ」
ではないのです。
「完走がすごい!」
なのです。
あの気力こそが、日本を代表した選手の意地なのだと思います。

5 まとめ

東京オリンピックのマラソン競技について解説しました。
30人が棄権したという難関コースを走った選手たちの完走のすごさ、そしてどうして棄権になってしまったのかについて考えてみました。
「日本の選手は結局メダルに届かなかったんだから大健闘じゃないんじゃない?」
と思う方もいるかと思います。
ですが、それは違います。
マラソンはただゴール目指して走っているのではなく、走る前からそして走りながらも戦略を立てながら走っています。
コース取り、ペース配分、集団か個人か、給水・・・などなど、たくさんのことを考えなければいけません。
そのため1人で走っているだけとは圧倒的に違う状況が巻き起こるのです。
ライバルの存在や気候の問題によって普段の自分の走りではなくなります。
他競技でもこれは当たり前に言えることです。
相手がいることで予定通りには進まないのです。
だから勝ちと負けがあるのです。
そもそもだいたい1kmを3分台で走っているのですから、相当な速さです。
たった1回の1kmを3分で走るのではなく、42km間をおよそ3分で走るのだから相当なものです。
今回の東京オリンピックのように暑さと湿気が大きな敵となった場合には給水も難しくなります。
1回の給水ミスですら命取りとなる場合があります。
給水ミスが起こると何が起こるかというと脱水です。
脱水は足がつります。
もちろん酷い場合には意識障害も起こしますが、足がつっただけでも完走は難しいのです。
給水というのはタイムを落としてでも摂らなければいけないものです。
大迫選手は30km過ぎにも1kmを3分程度で走るスピードでした。
お家でカップヌードルを作っていた方は、食べられる頃には大迫選手は1km先に行ってしまいます。
ゴール付近でカップヌードルを作って大迫選手をねぎらおうと思う場合には、1km前からカップヌードルを作っておいた方が良いと思います。
41km過ぎにはお湯を入れないとゴールしてすぐには食べ始められません。
赤いきつねの場合は5分の時間を要してしまうので、2kmくらい先から作っておいた方が良いと思います。
40kmのところでお湯を入れると到着後すぐに食べ始められるので、大迫選手にも喜んでもらえるともらいます。
ただ、大迫選手がちょっとカタ麺を希望していた場合には、1kmなのか2kmなのか1.5kmなのかを事前に綿密な打ち合わせが必要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました