子どもの金融教育 【小学生×銀行口座】子どもの銀行口座開設と証券口座開設ってどうなの?! 子どもが金融機関デビューするのなら、まずは銀行口座からです。 おこづかいやお年玉の貯蓄、将来のアルバイトや給料の振込、携帯代金やクレジットカードの引き落としなど、日常生活に関わるお金の窓口となります。 オンラインで口座を開くこともできま... 2023.09.14 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【キャッシュレス決済×小学生】小学生が学んでおいた方がいいお金のこと! 今は子どもでもスマホを持つ時代だし、親もお金を持ち歩かない時代になっています。 現金がなくてもモノやサービスが買える支払いこそがキャッシュレス決済です。 IT社会に向けた動きはもう止まりません。 そして、子どもたちも知っておくと便利な... 2023.08.18 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【物価高騰×インフレ】物の値段がどうやって決まるのかを考える! 「ちょっと前までラーメンが670円だったのに、いつのまにか700円になってる!」 「カプセルトイ(ガチャガチャ)は、子どもの頃は100円だったのに、えっ300円?!」 「ビックリマンチョコって100円を握りしめてお店に行けば3つ買えたの... 2023.08.17 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【小学生×金融教育】金利について考える! 日本では古くからお金の話はタブーという雰囲気がありました。 「越後屋、そちも、相当のワルよのう~」 という言葉から代表されるようにお金持ちは悪者、そんなイメージを持つのが日本人です。 ですが、欧米諸国は違います。 学生のうちから金融... 2023.08.12 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【小学生×金融教育】お金の増やし方を知る! 日本では古くからお金の話はタブーという雰囲気がありました。 「越後屋、そちも、相当のワルよのう~」 という言葉から代表されるようにお金持ちは悪者、そんなイメージを持つのが日本人です。 ですが、欧米諸国は違います。 学生のうちから金融... 2023.08.11 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【小学生×金融教育】年金について学んでこれからを生きる! 現在の年齢から平均であと何年くらい生きる可能性があるのかを見た数字を平均余命と言います。 65歳時点での平均余命は 男性:19.83年 女性:24.63年 となっています。 つまり、年金を受け取ることのできる年齢まで生き抜いてきた... 2023.08.09 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【利上げのしくみ×物価上昇】日本の物価上昇について考える! 最近よく聞くアメリカの「利上げ」という言葉。 これってなんなのでしょうか? 利上げの影響でアメリカの銀行が破綻なんてニュースも目にしました。 利上げとは金利を引き上げることを指します。 ではアメリカが利上げをしているけれど日本には関... 2023.07.12 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【物価上昇×金融教育】子どもに物の価値を教えるための伝え方! 「ちょっと前までラーメンが670円だったのに、いつのまにか700円になってる!」 「カプセルトイ(ガチャガチャ)は、子どもの頃は100円だったのに、えっ300円?!」 「ビックリマンチョコって100円を握りしめてお店に行けば3つ買えたの... 2023.04.07 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【総合学習×キャリア教育】証券会社について理解しよう! 「株」と聞くと「ギャンブル」と感じてしまう人はだんだん少なくなってきました。 最近では資産運用として株などに投資して、お金を増やしている人もたくさんいます。 そんな資産運用に必要不可欠な場所が「証券会社」です。 子どものうちから証券会... 2023.03.23 子どもの金融教育
子どもの金融教育 【ふるさと納税×学校教育】学校では教えてくれないふるさと納税のやり方! 「ふるさと納税って聞いたことはあるけど自分とはあまり関係ない」 と思っている方はぜひやってほしい制度です。 ほんのちょっとの手間なのに、返ってくるものが大きいからです。 これから進学や就職で故郷を離れるという方も少なくないと思います。... 2023.03.16 子どもの金融教育