【授業×めあて】超重要!体育の授業のめあてのもたせ方!

体育

体育の授業は個人スポーツと集団スポーツではめあてのもたせ方が違います。
そのもたせ方が変わってしまうと児童の理解や技能習得に問題が生じてしまいます。
今回は学習過程の工夫とめあてのもたせ方について考えていきたいと思います。


1 学習過程の工夫とめあてのもたせ方

個に応じた体育の学習指導は、すべての児童が一定の時間の中で、運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう計画的に学習させていくことを大切にしなければいけません、
学習する児童には、運動に対する意欲や能力・適正、興味・関などに関して様々な相違があり、運動の特性の触れかたは一様ではないので、自発的・自主的な運動への取り組みを進める中で、どんな力の児童にも学習活動に積極的に取り組めるような計画を工夫する必要があります。
そのためには、児童の立場から運動を捉え直し、児童からみた特性を明らかにすることが大切です。
このことによって、児童一人一人に対応し、児童の現在の力量に見合った学習のねらいが導かれるとともに、今もっている自分の力に合った具体的な「めあて」をもち、学習活動を展開することになります。
また、一人一人が運動の楽しさや喜びを求める明確な「めあて」をもち「どんな運動のどこを工夫して、どのような段階を歩んで行えばよいか」、運動の仕方を工夫する方向を、すべての児童に具体的にわかるようにすることが大切です。
児童一人一人に対応した学習過程のめやすが提示されなければならないということです。
一人一人の運動の楽しさや喜びを味わわせることを目指す体育では、さまざまな児童の特性を認めるものでなければいけません。
しかし、このような理解に立つと、具体的な授業での学習活動は多様化することになり、行っていることが1人1人違うということにもなりかねないのです。
個に応じた学習指導の工夫は、このような児童一人一人の特性の理解に伴って出てくる多様な活動を学習過程でどのように組織することができるかということです。

おすすめ 体育授業資料

【 DVD 】 やればできる!下野六太先生のスゴい体育ラウンドフラット 動画で納得DVDシリーズ子供の体力低下 体育 運動タンブリング 体育嫌い 運動嫌い 運動のコツ ハードル走 水泳 クロール バタフライ バスケットボール バスケ マット運動 連続技 倒立

価格:3,850円

体育授業の内容を動画で見ることができます。
指導のコツがつかめない方も体育授業に自信のない方も幅広く役立つ内容になっています。
このDVDがあれば研究授業も怖くありません。

2 個人的スポーツの流れとめあて

個に応じた学習過程を考える上で大切なことは、もっている力の子となる児童の一人一人が毎時間意欲的に挑戦することができるような学習指導の道すじを構成することです。
その原則は「今もっている自分の力でできることで運動の楽しさや喜びを十分に味わう」ということを土台に、「創意工夫、努力を加えて新しいこと、難しいことへ挑戦する」という手順を歩むことです。
この2つの段階が毎時間確保されることが学習意欲を高めるのに重要な意味をもつと考えられます。
また、個に対応する学習過程を構成するためには、学習過程は「自分に合った内容を選択する学習」となりますが、器械運動のような個人的な運動種目などでは、共通の内容にできないことから、学習過程は「ねらいを求める学習の進め方や行い方の順序」によって示されることになります。
1時間の前半を「めあて①」とし、後半を「めあて②」として毎時間「めあて①」と「めあて②」を繰り返します。
「めあて②」で新しい技ができるようになったら、次の時間は、その技を「めあて①」に入れて、その技がもっと上手になるように練習します。

【新品 未開封品】Apple アップル iPad 第9世代 64GB 本体 Wi-Fiモデル 10.2インチ MK2K3J/A 2021年秋モデル スペースグレイ CPU:Apple A13 アイパッド 新品 4549995249989

価格:51,533円

3 集団的スポーツの流れとめあて

一人一人の児童の能力・適性、興味関心などに応じた多様な学習活動には典型的なパターンがみられます。
目の前にある運動に対して

① 注目したり、意欲的に行動して、満足感や喜び、楽しさなどの反応を伴う段階
② 一生懸命に練習するというような行動を示す段階
③ 今もっている自分の力と課題とのバランスが均衡状態を保つようになり、その状態がしばらく連続するとやがて飽きの状態が訪れる段階

というようにあります。
こうした①→②→③という運動のサイクルを体育の学習過程では一つのまとまりとしておさえ、このまとまりを1ステージとして位置づけなければいけません。
もちろん運動のサイクルには運動の特性や児童の特性によって①が長かったり、②が長く続いたり、あるいはすぐに③が訪れるというパターンもみられます。
例えば、バスケットボールのような集団的スポーツは、興味関心や技能習得の程度が異なるメンバー同士がお互いに協力し合い、チームのめあてを解決しながら競争の特性に触れていくという活動を特徴としています。
このような特徴をもっている集団的スポーツでは、すべてのメンバーが短時間で競争の楽しさに触れることは困難です。
したがって、単元のはじめは、ドリルゲームやタスクゲームのようなやさしいルールで十分な時間をかけ、ルールや技能、仲間に慣れ、競争の楽しさに触れる段階が必要です。
つまり、児童の特性を配慮し、児童のペースを生かしながら、一人一人の児童に運動の楽しさや喜びの体験と、それの求め方を学習させるためには、ドリルゲームとタスクゲームはできるだけゆとりをもった大きなサイズで構成されることが望まれます。
この運動のサイクルとして一つのまとまりをもったステージを学習過程の道すじでは、ねらい①-ねらい②として押さえることになります。
そして今あるステージ(ねらい①)における豊富な経験が、次のステージ(ねらい②)における活動の土台となり、それらは一つの単元にわたって連続的に持続していくものとして捉えます。
このような学習過程は端的にいえば「今の力を十分に生かして、特性を求める学習」の段階から「創意工夫、努力を加えて特性を求める学習」の段階へと十分な時間をかけてゆっくりと進めることになります。
「できることで十分に特性に触れ」そこで培われた力や新しく身に付いた力を使って「できそうなことに挑戦し、さらに特性を求める」という学習の流れです。

以上が学習過程の工夫とめあてのもたせ方でした。
個人的スポーツと集団的スポーツでは、同じめあてでももたせ方が異なります。
これらをしっかりと把握して授業に臨んでもらえればと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました