小学校高学年になると、マット運動では連続技をすることが多くなります。
連続技とはいろいろな技を組み合わせて流れるように一連の技にするというものです。
そんなとき連続技をしようにも、できる技があまりないと連続技は完成しません。
前転はとてもきれいにできるのにそれ以外はできない・・・となると連続技は成立しないからです。
今回は連続技をするためのレパートリーを増やすべく「開脚後転」と「伸膝後転」について解説したいと思います。
1 開脚後転と伸膝後転がおすすめな理由
まずマット運動の大前提として後転系の技は難易度が低いということです。
「そんなことがあるはずない!後転やバク転は難しい!」
と思うかもしれません。
簡単ではないことは確かですが、後転系の方が比較的難易度が低いというのは間違っていません。
まずバク転ですが前方倒立回転跳びのような技よりも圧倒的に技能は低いのです。
なぜかというと着地が見えるからです。
後転系の技は回るとまず見えてくるのは自分の足や着地位置です。
その着地が確認できるというのはとても難易度を低くしてくれています。
だけど難しさを感じてしまうのは、人は後ろ向きに行動をしないからです。
後ろに進むというのは恐怖なのです。
だって目は前についているのですから。
だから後ろに歩いたり回ったり跳んだりというのは恐怖なのです。
だから難しく感じてしまいますが、その恐怖を乗り越えると後転系の技の方が技能が低くなります。
また、やってみるとわかると思いますが「伸膝前転」と「伸膝後転」では、圧倒的に伸膝後転の方が簡単にできます。
伸膝前転というのは某有名体育大学の入学試験の実技に採用されているほどの難易度なのですが、伸膝後転は小学校の体育授業で連続技に入れられるレベルです。
開脚後天や伸膝後転は立ちやすいというのが一番のおすすめポイントです。
この2つを連続技に入れることによって連続技が華やかになるだけでなく、見栄えがするのでやってみてください。
2 開脚後転のやり方
今回「後転」はできるものとして解説させていただきます。
② 手が頭より後ろに位置するようにしましょう。
※ 手のひらが耳のすぐ横にあって「ダンボ」のようになっているとうまく回れません。
③ 後ろに転がり、おしりをあげます。
※ おしりが頂点になった時に、後頭部ではなく手をついて腕でしっかり体を支えましょう。
④ 腕で身体を押しながら立ちます。
※ つま先が床につく寸前に足を横に開き、腕で身体を押しながら立ちます。
膝を伸ばして後転をするので、つられて上体も伸びがちになってしまいます。
後転中は背中を丸め、後転の後半で足を開きながら腕で身体を押します。
そこでようやく上体を伸ばしましょう。
開脚は無理して開きすぎないようにしましょう。
3 伸膝後転のやり方
回転中の目線はお腹です。
足に意識がいくため、つい足を見たくなるのですが、それでは勢いを活かすことができません。
目線はお腹に合わせるように意識しましょう。
② 手が頭より後ろに位置するようにしましょう。
※ 手のひらが耳のすぐ横にあって「ダンボ」のようになっているとうまく回れません。
③ 上体を丸くして足は伸ばしたままで、足、おしり、腰、背中、肩と上げていき後転をします。
※ 膝を伸ばしたまま立つため、腕の力で上半身を起こしてあげることが大切です。
④ 足がマットにつくと同時に腕でマットを押しながら立ちます。
※ 踏み切り板を使って傾斜を作ると回りやすくなります。
膝を曲げる後転は回転軸が一定で移動するのですが、伸膝後転はラグビーボールが転がるような長短の軸ができます。
そのためおしりが頂点に達するときに、重心が上に上がるように後転をすると首への負担が少なく、伸膝で足をつくことも簡単になります。
4 トレーニングマスク
今ではコロナ禍なので、体育の授業をするときにもマスクをして授業を受けます。
運動量が増えれば増えるほどマスクをすることによって苦しさを感じてしまいます。
そんなときにおすすめなのが「ランナーマスク」です。
創業110余年の老舗サポーターメーカーが作るランニング向けマスクです。
こども用も含む3サイズ展開なので、あらゆる年齢層に合わせて使用できます。
体育の授業時はもちろん、呼吸しやすく、声も通りやすいのでどんな場面でも安心して活用できます。
私自身もランニング中につけて走るのですが、苦しさがないのでご紹介させていただきます。
またランニングだけでなく普段使いでも呼吸がラクなのでおすすめです。
2.前面内側メッシュで通気性抜群
3.ムレにくい快適仕様
4.特殊フィルターで飛沫拡散を防止
5.使って洗える優れた速乾性
6.UVカットでお肌を守る
7.リフレクターロゴがあり、ナイトランに最適
8.安心な国内生産
5 まとめ
今回は「開脚後転」と「伸膝後転」について解説しました。
後転系の技というのは想像しているよりか難易度が低くなっています。
それは着地が見えるからです。
ですが、人間は普段後ろに回るということをしないので恐怖に打ち勝つ必要があります。
それさえ克服できれば後転系はばっちりです。
開脚後転のやり方
① しゃがんだ状態からスタートします。
② 手が頭より後ろに位置するようにしましょう。
※ 手のひらが耳のすぐ横にあって「ダンボ」のようになっているとうまく回れません。
③ 後ろに転がり、おしりをあげます。
※ おしりが頂点になった時に、後頭部ではなく手をついて腕でしっかり体を支えましょう。
④ 腕で身体を押しながら立ちます。
※ つま先が床につく寸前に足を横に開き、腕で身体を押しながら立ちます。
伸膝後転のやり方
① しゃがんだ状態からスタートします。
② 手が頭より後ろに位置するようにしましょう。
※ 手のひらが耳のすぐ横にあって「ダンボ」のようになっているとうまく回れません。
③ 上体を丸くして足は伸ばしたままで、足、おしり、腰、背中、肩と上げていき後転をします。
※ 膝を伸ばしたまま立つため、腕の力で上半身を起こしてあげることが大切です。
④ 足がマットにつくと同時に腕でマットを押しながら立ちます。
※ 踏み切り板を使って傾斜を作ると回りやすくなります。
以上が開脚後転と伸膝後転のやり方についてです。
転がると言えばこのブログでも何度も登場している「おむすびころりん」の「正直じいさん」です。
正直じいさんはおむすびのかわりにころころ転がるという曲芸をしてねずみの国へ行ったのですが、最近わかったことで
「正直じいさんは後転をしながらころころ転がったのではないか?」
という調査結果が出ています。
絵本を最新のテクノロジーで調べるとその予想も浮上しています。
教科書に載っていたことが常識ではなくなるということはよく聞きますが、もしかしたら絵本の正直じいさんが後転で回っている絵になるかもしれません。
コメント