就学前にやっておきたい体をつくるためのお手軽運動5選!体幹を鍛えて体を上手に使おう!

体育

「就学前にどんな運動をしておいた方がいいのだろう?」
「遊んだ方がいいと言われてもどんな遊びがいいのだろう?」
と考えてしまうことってありませんか?
基本的には子どもはどんな遊びをしても身になります。
また、これじゃないといけないというものもありません。
ジャングルジムやすべり台、ブランコなどの遊具で遊ぼうが、ひたすら鬼ごっこをしようがどれでも子どもにとっては身になる遊びです。
でも「体幹を鍛える」「バランスを鍛える」など、特定の鍛えたい部分があるとなれば絞った遊びが良いと思います。
今回は遊びの中から鍛えようシリーズで、部分を絞って鍛えるための遊びを紹介したいと思います。
この遊びじゃなければいけないというものではありませんので、おもしろそうだからやってみようと気軽な気持ちで読んでいただければと思います。

1 体幹を鍛える「おしり歩き」

これは体幹をくねくねさせてお尻で歩く運動です。
体幹を十分にひねらないとうまく前に進むことができません。
スポーツや普段の動きの中で、腕や脚の動きは意識しやすいのですが、体幹は意識しにくいものです。
この運動を行うと自然と体幹を使う感覚がつかめてきます。

おしり歩き
① 足を前に投げ出して座ります。
※ 左右のお尻の下にスリッパをはいたとイメージしてみましょう。
② お尻の片側を床から持ち上げ、前の方へ下ろします。
※ 滑らせるのではなくスリッパを床から離すイメージで行いましょう。
③ 反対側のお尻も同じように上げます。
※ これを繰り返して前に進みます。
※ 後ろに戻る動きもやってみましょう。

 

ポイント
・膝は軽く曲げて顔は前方に向けて、肩はあまり動かさずに進みましょう。
・手は床から離します。
・フローリングの床で滑りやすいときは、カーペットや畳の上などでやってみましょう。

 

2 体幹を鍛える「背面ワニ這い」

背中を床につけて、背骨をくねくねさせながら進みます。
「おしり歩き」と同じように、外ではなかなかできない運動です。
室内で親子で楽しむにはおすすめです。
背骨や骨盤のまわりの筋肉を刺激し、バランスを整えます。

背面ワニ這い
① 床に仰向けに寝て、両膝を立てましょう。
② お尻を左右に振りながら、頭の方に進みます。
③ お尻を右に動かしたときに右手が上がり、お尻を左に動かしたときに左手が上がるようにして進みます。
④ 足で床を押すのではなく、体幹をくねらせながら進みましょう。

 

ポイント
・膝は軽く曲げ、骨盤を動かすことを意識して行います。
・手はあまり意識せず、体幹の動きについてくる感じで行いましょう。
・背骨を曲げたり伸ばしたり、ひねったりする感覚をつかみながら行いましょう。
・動きに合わせてゆったり呼吸しながら進んでみましょう。

 

3 股関節を鍛える「足でタオル開閉」

身近なものを利用して、体幹や股関節の筋肉を活性化する運動です。
内側に向かって体を使うことで、自然と中心ができてきて、バランスよく動くことができるようになります。
ついでに床もぴかぴかです。

足でタオル開閉
① テーブルなど、手で身体を支えられる場所で行います。
※ タオル1枚用意して、足元に広げます。
② タオルの両端に足を開いて立ちます。
③ タオルで床を拭き掃除するように、足をゆっくり開いたり閉じたりします。
④ 転んでしまう危険性があるので、テーブルや椅子にしっかり手を添えて行いましょう。

 

ポイント
・タオルはスポーツタオルくらいの長さがぴったりですが、子どもが小さければフェイスタオルでもいいでしょう。
・畳のときは、畳の目に添って行うとすべりやすくていいです。
・手はテーブルの端や椅子の背などにしっかり添えますが、うまくなってきたら体重をなるべくかけないようにしてみましょう。

 

4 バランス力を鍛える「バランスくずし」

ロープや手のひらを介して相手の身体の動きを感じ、バランスを崩そうとする遊びです。
相手がある場合の巧みな身体の使い方を学び、バランス機能を高めます。
身体をふれ合った遊びが少なくなっているので、まずはこのような部分的なコンタクトの遊びからはじめると良いでしょう。

バランスくずし
① ロープを1本用意します。
② 2人でロープの一端をそれぞれ持ち、適当に離れて立ちます。
③ ロープを引いたり、ゆるめたりしながら、相手のバランスをくずしてみましょう。
※ フェイント技も身につきます。
④ 相手のバランスを大きく崩すことがえきたら、つまり足が床から動いたら1ポイント。
⑤ 3ポイント勝負でやるなど、ゲームとしてやってみましょう。

 

ポイント
・はじめる前に、周囲にぶつかったら危険なものがないか確認してから行いましょう。
・片手でロープ持つと、すっぽ抜けて、転倒する危険がありますので、両手で持つようにしましょう。
・片足が床から離れたら負け、1分間勝負、3ラウンド制など、ルールを工夫して遊びましょう。

 

5 バランスと集中力「閉眼片足立ち」

目をつむって片足で立ち、何秒そのままでいられるかを競いましょう。
全身を使ったバランス機能を高めます。
また、相手と競いながら心と身体を落ち着かせることが必要で、集中力の基礎も養えます。

閉眼片足立ち
① 目をつむり、片足を床から上げます。
② 最初は両腕を広げ、バランスをとってみましょう。
③ 両腕を自然に下ろし、なるべく身体を動かさないでバランスをとってみましょう。

 

ポイント
・体幹から軸足、足の裏にかけてのまっすぐな棒を意識してバランスをとります。
・どうしてもふらつくときは目を開け、前方の1点に視線を向け、片足で立ってみて、そのあとに目を閉じましょう。

 

6 まとめ

今回は遊びの中から鍛えようシリーズです。
手軽にできる遊び5選を紹介したいと思います。

① 体幹を鍛える「おしり歩き」
これは体幹をくねくねさせてお尻で歩く運動です。
体幹を十分にひねらないとうまく前に進むことができません。
スポーツや普段の動きの中で、腕や脚の動きは意識しやすいのですが、体幹は意識しにくいものです。
この運動を行うと自然と体幹を使う感覚がつかめてきます。

② 体幹を鍛える「背面ワニ這い」
背中を床につけて、背骨をくねくねさせながら進みます。
「おしり歩き」と同じように、外ではなかなかできない運動です。
室内で親子で楽しむにはおすすめです。
背骨や骨盤のまわりの筋肉を刺激し、バランスを整えます。

③ 股関節を鍛える「足でタオル開閉」
身近なものを利用して、体幹や股関節の筋肉を活性化する運動です。
内側に向かって体を使うことで、自然と中心ができてきて、バランスよく動くことができるようになります。
ついでに床もぴかぴかです。

④ バランス力を鍛える「バランスくずし」
ロープや手のひらを介して相手の身体の動きを感じ、バランスを崩そうとする遊びです。
相手がある場合の巧みな身体の使い方を学び、バランス機能を高めます。
身体をふれ合った遊びが少なくなっているので、まずはこのような部分的なコンタクトの遊びからはじめると良いでしょう。

⑤ バランスと集中力「閉眼片足立ち」
目をつむって片足で立ち、何秒そのままでいられるかを競いましょう。
全身を使ったバランス機能を高めます。
また、相手と競いながら心と身体を落ち着かせることが必要で、集中力の基礎も養えます。

どれもこれも未就学児から大人までできるお手軽運動です。
大人がやっても楽しいし、身になるものばかりなので試してみてください。
ちなみに「お尻歩き」は陸上スプリント走のトップ選手でも行うトレーニングなのでかなり効果的だということがうかがえます。
そんなことを子どもに伝えたらもっとやる気になると思います。
ただ、おしり歩きで遊んでいて、かわいい未就学児のお尻を触ってみたときに、テーブルくらい異様に硬いお尻の子を見かけたら、それはウォンバットです。
ウォンバットの場合はお尻歩きを専門としているわけではなく、身を守るためにお尻が硬くなっているだけなので、そっとしてあげてください。
日常生活でウォンバットといると、あまりに硬いので、ついつい触ってしまいます。
ですが、調子に乗ってさわっていると、天敵タスマニアンデビルと戦って頭蓋骨をお尻で粉砕させるのと同じ感じでこちらの頭蓋骨も粉砕させてくる可能性があるので気を付けましょう。
そしてアスファルトでお尻あるきをしているとウォンバットくらいお尻が硬くなってしまうかもしれないので、未就学児はフローリングでの遊び程度をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました