学校教育で個性を伸ばすためにやらなければいけないこと!現状の日本では自分のやりたいことがなければ押しつぶされる!

徒然日記

学校教育は日本にとって必要不可欠なものです。
今の日本の大人で基本的な読み書き計算ができないという人はおそらくほとんどいないでしょう。
それだけ歴史ある日本の公教育によって基礎的な読み書き計算が指導されてきたということでしょう。
そして会社員としても日本は優秀な人材が存在しています。
終身雇用が崩壊しつつある日本社会で今の子どもたちは今後どのように学校教育と付き合っていかなければいけないのでしょうか。
日本の教育は子どもたちの個性を活かし、そして伸ばしていくのでしょうか?
それとも個性を殺し止めていくのでしょうか?
今回は「個性を伸ばす方法」について考えていきたいと思います。


1 個性ってなに?

「個性とは他の人とちがった、その人特有の性質・性格」
と辞書には書かれています。
個性を伸ばすのってなんとなく良いイメージがありますね。
でも、学校で一人だけ集団と違うことをしている子がいたらどうでしょうか。
その子が言われるのは
「集団の輪を乱してはいけない!」
「一人だけ違うことをしないの!」
「どうしてみんなと同じことができないの!」
ということではないでしょうか。
もちろんですが、今やっていることによって、人と違うことをしてはいけないのは確かです。例えば「授業中に、出歩いて友だちの勉強の邪魔をする」などです。
義務教育では、もちろんすべての教科をまんべんなく網羅することを目指しています。
「どれかだけが特化していて、苦手なものはできなくてもいいよ!」
という風に進学させるわけではありません。
ですがいずれはどれか最低一つ特化した能力を見つける必要があります。
なぜなら社会はいろいろなことがちょっとずつできる人材を求めていないからです。
例えば「後方二回宙返り一回ひねりができる、車の部品が作れる、歌の上手い、お医者さん」です。こんなにたくさんのことができれば素晴らしいですが、これらがどれも中途半端だったらどうでしょうか。
「後方二回宙返り一回ひねりができるけど着地ができず、車の部品が3個に1個だけ成功して作れる、カラオケだと80点くらいを平均で出せる歌の上手い、ヤブのお医者さん」
・・・どれか1個でいいから完璧に仕留めてくれ~!と思いますね。
そんなどれか1個を見つけるための学校でもあるのです。
だから、学校でやっていることの全部が全部、みんなと同じことをしなければいけないわけではないと思います。
しかし、学校教育というのは自然と個性を伸ばさない教育へと促している場合があります。
個性を出すことによって否定されれば誰でも個性を出すのをやめようと思います。
否定されるだけならまだしも、個性を出す子どもは叱られることが多いのです。
学校現場では「個性を伸ばそう」と口では言うのですが、「伸びた個性」は必要のない邪魔な存在と言われることも多々あるのです。
例えば、子どもが登校してきたら始業前でも全員座って読書をする。
一見素晴らしい光景だとは思いませんか?
でも、もしもその中に将来マンガ家志望の子がいて、その朝の読書をする時間帯にマンガを描きたいと思っていたとしたらどうでしょうか?
もしもその中にイラストレーター志望の子がいて
「みんなが読書をしているのに一人だけお絵描きなんかしてないの!」
と怒られてしまったとしたらどうでしょうか。
静かに座って読書をすることはとても素晴らしいことです。
読書がいけないということでは全くありません。
でも、自分が考えてとった行動を怒られて奪われてしまったら・・・その子は夢を叶えたいって思えるのでしょうか。

2 どうして個性を伸ばせないの?

日本に住んでいれば年功序列・終身雇用というものは、当たり前の考え方です。
会社に入れば定年までは安泰です。
若いうちは給料が低くても、年齢を重ねていけば仕事の出来にかかわらず給料が増えていきます。
こんなのは当たり前の世の中です。
「日本にいれば」の話です。
でも世界から見ると、これは古い考え方です。
そのため、大手の企業はだんだんと終身雇用制度がなくなりつつあります。
終身雇用という考え方が古くなくて最先端なのだとしたら、なくす必要はありません。
しかし、企業はそのようにしているけれど、公務員の世界ではまだまだ年功序列・終身雇用が当たり前の世界です。
だから学校ではそのような会社に従順な子どもを育てます。
日本の子どもたちはそのように育てられて大人になるのだから、その古い考え方が長年にわたって植え付けられていても仕方のないことかもしれません。
学校ではそもそも個性を伸ばせないようなシステムになっているのです。

3 どうしたら個性を伸ばせるの?

残念ながら日本が大きく変わらない限り、学校で個性を伸ばすというのは難しい話です。
教育の世界はかなり閉鎖的なので、外の情報を入れたがりませんし、出したがりません。
そのため個性を伸ばすというのは至難の業なのです。
ですが、それでは良くないと考える教育委員会、良くないと考える学校長がいる学校、そして学級担任、これらの存在がいる学校だけは、個性を伸ばさせてくれます
なぜなら、そういう学校が存在し、学級担任も存在するという事実もあります。
ただ、残念なことに、たまたまそのような学校や学級に当たらない限りは、今の日本では個性を伸ばすことはとてもに難しいことなのです。

4 まとめ

今回は個性を伸ばしたい子どもたちがなかなか個性を伸ばせない現状について考えてみました。
まず「個性を伸ばす」と聞くと良く聞こえますが、「わがまま」と捉える先生もいるということです。
だから結果的に叱られてしまいます。
そうするとやはり個性は伸ばしにくくなり、みんなと同じを目指すようになってしまうのです。
日本はずっとずっと年功序列・終身雇用の世の中だったのに、それでも個性豊かな起業家もいればユーチューバーなどのビジネスをしている人もいます。
給料が安定した会社に入って、会社と上司に従順で、右にならえの会社員だけを目指す世の中ではなくなってきています。
日本も世界を見習って、終身雇用の世の中から脱却しようとしている最中なので、今の子どもたちが個性を伸ばせる、個性を活かせる仕事に就けることを願っています。
そのためにはもっと個性というものをしっかりと見て、その子に合った個性を引き出して伸ばしていくことが大切なのです。
一寸法師の個性は小さいことです。
一寸法師は小さいことをコンプレックスとは捉えずに武器として捉えていました。
その結果大成功をおさめたのです。
個性は大切にしてそれを武器にすることを考えると大成功になることがあるのです。
ただ、お話の最後に打ち出の小槌で大きくなってしまったので「大きくなるんかい!」とツッコんであげましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました