【低学年体育×固定施設遊び】体つくり運動で遊具を使って体力アップ!

体育

校庭の遊具って使っているようで使っていません。
または、使っているけれど本来の使い方と違っているということってありませんか?
のぼり棒だったら一輪車を乗る時の宿り木にしているってことはよくあることです。
今日はそんなくすぶっている遊具たちを本来の使い方で使ってあげようというものです。
最後まで読んでいただくと、本来の使われ方をされていないふてくされている遊具を上手に使ってあげられるかもしれません。


1 校庭遊具の有効活用

校庭にはいろいろな遊具が存在しています。
すべり台、ジャングルジム、鉄棒、うんてい、ろくぼく、のぼり棒などなど。
すべり台とジャングルジムがくっついた優れものもあります。
これらを上手に活用すると子どもたちの体力はかなり身に付きます。
そして体力だけでなく「筋力」「バランス力」「逆さ感覚」「高さ感覚」「巧緻性」などさまさまな力まで手に入ってしまうのです。
これを有効に活用しない手はありません。
以前解説した

こちらもご覧になってください。
今回は「のぼり棒」と「うんてい」を取り上げてご紹介させていただきます。

2 のぼり棒

のぼり棒を登らせると、子どもたちの動きに顕著な差が出てくるのをご存知でしょうか。
本当に明確に分かれます。
登れる子はすいすい登れますし、登れない子はのぼり棒を掴んで我慢することすらできません。
また、裸足だったら登れるけど靴を履いていると登れないという子もいます。
つまり足の筋力はあるけれど、手では登る事はできないということです。
このことから言えることは「圧倒的な経験の差」であるということです。
やればやるほど子どもは力が付くのですから、小さい頃からやっていなかったということに他なりません。
かといって学校では、できないからそのままにしておくわけにもいきません。
だからちょっとしたゲーム性をもたせて自ら休み時間等に登らせるという方法をとります。
その方法は
のぼり棒にテープやペットボトルをつけてめあてとする
というものです。
一番上にはペットボトルをつるしておきます。
そのちょっと下にはビニールテープの赤
さらにその下に黄色をつけておく。
このような工夫をするだけで子どもたちはめあてをもって登り始めます。

上まで行ける子はペットボトルにタッチをしましょう。
上まで届かない子は赤いテープまで行けばOKです。
赤まで行けない子は黄色まで行ければOKです。
それも難しい人は30秒間つかまっていましょう。

このような指示をすると子どもたちは明確なめあてをもって取り組み始めます。
また、レベル段階があるので、できるようになってもさらなる上を目指し始めます。
できない子にいきなりてっぺんまで登らせようとするからやる気がなくなってモチベーションがなくなってしまうのです。
ランニングをはじめたばかりの人に、一緒に10km走りましょう。
と言っても「いや~・・・」と思われてしまうのと同じです。
めあては小刻みに小出しにしていくのが良いでしょう。
細分化の原則」と言います。

【新品 未開封品】Apple アップル iPad 第9世代 64GB 本体 Wi-Fiモデル 10.2インチ MK2K3J/A 2021年秋モデル スペースグレイ CPU:Apple A13 アイパッド 新品 4549995249989

価格:51,533円

3 うんてい

これものぼり棒と同じです。
テープでレベル分けをしましょう。
まったく手が出せない子は、とにかくぶら下がる。
ぶら下がるのができる子は1本でも2本でも手を出して前に進む。
前に進める子は黄テープまで行く。
黄テープまでいける子は赤テープまで行く。
赤テープまでいける子は全部行く。
このように細分化したものを子どもの目で見えるようにしておくだけで、安心感とやる気を出します。
うんていをすべてできると褒められていたものが、2本前に進むだけで褒められるようになるのです。
2本進んで褒められた子は、黄テープを目指し、また褒められます。
褒められることも細分化することでやる気を持続させることができます
そのように持続しているといつのまにかできるようになって、できるようになっているころには筋力や体力が付いています。

4 まとめ

子どもは遊具を上手に使いこなすことができません。
大人が使い方をひと工夫して示してあげることが必要です。
その経験をたくさん積ませることで、体力だけでなく「筋力」「バランス力」「逆さ感覚」「高さ感覚」「巧緻性」などさまさまな力まで手に入ります。
「のぼり棒」では、てっぺんにペットボトル、ちょっと下に赤テープ、さらに下に黄テープを張って、登るための目安をつけましょう。
「うんてい」も同じで、黄テープ、赤テープを使って目標を決めましょう。
このように細分化の原則と言って、めあてを細かく示すことで、子どもたちのやる気は持続します。
やる気が持続すると子どもたちはちょっとずつ成長します。
成長すると成功します。
成功するといつのまにか欲しいものが手に入っています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました