【体つくり運動×他種目】体つくり運動をいろいろな種目に活かす授業!

体育

体つくり運動はどんな授業をしたらいいのだろうと迷ってしまうことが多々あります。
1時間授業でやるのか、それとも授業の最初にやるのか・・・。
内容にもよりますが、他種目への繋がりを考えた場合、授業の最初に触れるという方法もあります。
今回は他種目に繋がる体つくり運動について考えていきたいと思います。


1 ハードル走に繋げる

ハードル走は中学年になるとミニハードルなどで実施する場合が多い種目です。
インターバルのリズムなどを覚えることが中学年では重要なことです。
そこで新聞紙を使って「新聞ハードル」をすると体つくり運動としてもいいし、ハードル走に繋がる動きになります。

スタートラインから2人1組で約2mの間隔で5組が向い合って座ります。
1組に2枚ずつ新聞紙を分け、1枚ずつ両手でぴんと張って新聞ハードルを作ります。
「ヨーイ、ドン」の合図でスタートし、両足を揃えて新聞紙を跳び越して進み、5組のハードルを跳び終えたらスタートラインに戻ります。
これはインターバルやハードリングを覚えるというよりは、跳び越える恐怖心をなくすための体つくり運動と考えると良いでしょう。
最初のうちは怖くて立ち止まってしまう子もいるかもしれません。
ですが慣れるとうまく跳び越せるようになるでしょう。
新聞紙ですから危険はなく、低学年から高学年まで手軽に実施することができます。

2 ボール運動に繋げる

ボールを投げるという運動はさまざまあります。
ベースボール型やゴール型、新体力テストのソフトボール投げなどたくさんの場面で行うことになります。
投げるという動きはちょっと教えてできるようになるものではありません。
だから日々「投げる」という動きを行ってこそできるようになるのです。

2人が向かい合って、新聞紙の上下を床に垂直にして、しっかりとかどを持ちます。
合図で、玉入れの玉を持った児童が、新聞紙から3~5m離れた位置から玉を投げて新聞紙を破って、向こう側に通す運動です。
1枚通したら、2枚に増やし、さらに3枚という具合に新聞紙の枚数を増やすようにすると、投げる力も当然前よりも必要になります。
投げる場所を近くしたり、遠くにするのも良いでしょう。

 

おすすめ 体育授業資料

【 DVD 】 やればできる!下野六太先生のスゴい体育ラウンドフラット 動画で納得DVDシリーズ子供の体力低下 体育 運動タンブリング 体育嫌い 運動嫌い 運動のコツ ハードル走 水泳 クロール バタフライ バスケットボール バスケ マット運動 連続技 倒立

価格:3,850円

体育授業の内容を動画で見ることができます。
指導のコツがつかめない方も体育授業に自信のない方も幅広く役立つ内容になっています。
このDVDがあれば研究授業も怖くありません。

3 マット運動の前転に繋げる

新聞紙を使ってマット運動の練習なんてできないと思うかもしれませんが、物は使い様です。
新聞紙を広げて真ん中に大きな穴をあけてその中を通る運動になります。
前転はやるのが難しいけれど、新聞紙の穴を通るということになると遊びのような感覚になるので意外とやってしまうのです。

新聞紙を広げて中心を大きくくりぬきましょう。
くりぬいた新聞紙の両端を床から30cmの高さに持って、向う側にマットを敷いておきます。
前転のように、輪の中に両手を入れ、新聞紙を破らないようにして、マットの上で前に転びます。
高さを更に上げると跳び前転の練習にもなります。
高学年になってくりぬいた穴を通れなくなってしまったら、新聞ハードルのように新聞紙の両端を持ってそれを前転で跳び越えるという方法もあります。

4 鉄棒運動に繋げる

新聞紙を丸めて筒状にすると鉄棒のようになります。
その新聞紙は鉄棒の練習器具へと変身します。

1人が1本の新聞棒を床にあお向けに寝転んで上げた両足の裏にかけて、両手で両端をしっかりと持ちます。
寝転んだまま、体に反動をつけて起き上がります。
そのとき、新聞棒から手を放したり、新聞棒を破ったりしてはいけません。
両足の新聞棒への力の入れ方をよく考えながら、限られた棒の長さいないで練習しましょう。

5 まとめ

今回は新聞紙を使った各種目に繋げるための体つくり運動について考えてみました。
新聞紙はとても便利に使うことができるので、多くの場面で補助的に体力向上や技術向上に役立ってくれます。
いろいろなアイデアを出して活用してみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました