【マット運動指導法】跳び前転と開脚前転ができるとマット運動の連続技で重宝する!技能習得のためのコツと場の設定!

体育

高学年になるとマット運動のいろいろな技ができている前提で連続技を組み立てる授業になります。
そんなときに技のバリエーションがないとちょっと困ってしまいます。
そこで今回は一つでも多く技ができるように、前転さえできればできるようになりやすい技の解説をしたいと思います。
最後まで読んでいただくと、連続技の構成を考えるときに役立つと思います。


1 跳び前転

「跳び前転と前転の違いはどこになるのか?」
と思うくらい小学生の跳び前転は微妙な差しかありません。
ですが、本来は全然違う技なんです。
だから他の子と大きな違いを出せば大きな加点になるでしょう。
前転はその名の通り前に回る技です。
でも意外と正確な前転ができる小学生は少ないのです。
正確な前転は
「両手をマットにつけて、手と手の間に頭(後頭部)がついて、回転の力を利用して、反動で再び起き上がる」
最後の再び起き上がるができないで、お尻をついて「どっこいしょ」と起き上がったり、片手をついて起き上がったりする子が結構います。
正確な前転を教えてあげましょう。
さて、前転ができたと仮定して、跳び前転を解説したいと思います。
跳び前転は前転の開始時に跳びます。
どうやって跳ぶのかというと、本来前転のときに両手をつくはずだった場所に跳び箱の1段があったとして、それに全く触れずに跳び越えて前転をする感じです。
ここがポイントなのですが
「前転はマットに体のどこかが付いている状態ですが、跳び前転は一瞬でもマットに体のどこも付いていない状態がある
というところです。
よく「歩く」と「走る」の定義の違いと聞かれますが、
「歩く」は必ず片足が地面についている状態
「走る」は一瞬でも両足とも地面についていない時がある状態
です。
これと同じ原理だと思ってください。
1段の跳び箱を跳び越えて前転をしようとすると一瞬でも両手も両足もマットに触れていない時間ができませんか?
この状態ができると跳び前転ができたと言っていいでしょう。
逆に足がどれだけ上がって逆立ちのような状態になっていても、両手が付いている状態ではそれは「大きな前転」もしくは「倒立前転」となります。
子どもは意外と怖いもの知らずなので、その定義を教えるだけで跳び前転ができるようになります。

2 開脚前転

開脚というくらいなので脚を開きます。
この技能で一番ある質問は
「体が激烈に硬いのですが、開脚前転はできますか?」
というものです。
この答えは自信をもって「できます」となります。
体が柔らかい人は技がやりやすくなるのは事実です。
でも体が硬いからできないというのはイコールでは結ばれません。
できないのはできないなりの課題があるのです。

考えられる理由
① 前転という技能がそもそもできない。
② 足を開くタイミングが速い、もしくは遅い。
③ 回転後にマットを両手でしっかり押せていない。

この3つです。
たった3つをクリアしただけで開脚前転ができるようになるのです。
ちなみに私は世界有数の体が硬い人間ですが、開脚前転はできます。
これは上記の3つをクリアしているからです。
それでは解説していきます。
まず①はリンクを貼ったのでそちらをご覧ください。

 

【②③ 足を開くタイミングと両手で押そう】
まず、前転の入り方と同じように両手をマットにつけて回転を始めます。
このときにはまだ開いてはいません。
ここで開くと速すぎます。
また、普通の前転と圧倒的に違うのは、膝を曲げずに回転に入ることです。
回転が始まって後頭部がマットについて足が通過し始めたその瞬間です、開きましょう。
そのコンマ何秒という世界で開きます。
そしてコツは脚を振り下ろすということです。
ただ回転の力だけで回っていたのでは起き上がる力をもらいきれません。
だから脚を振り下ろして鞭のようにマットに叩きつけるイメージです。
でもつく寸前に開脚しましょう。
そしてついた瞬間に両手でマットを思いっきり押します。
すると足がすごく開いていなくても立つことができます。
開けば開くほど、振り下ろす力と両手で押す力が必要ではなくなるから柔らかい人の方がやりやすいと言われています。
でも私のように体が硬くてもできるのは振り下ろす力がものすごく強く、両手でしっかり押せているからです。
よく「勢いで回った」と言われますが、それでも開脚前転は開脚前転です。

3 跳び前転と開脚前転の場

跳び前転の場

これは先にも説明したように、跳び箱の1段を置くと良いでしょう。
これだけで子どもは勝手に跳ぶようになります。
さらに「このあたりに手をつくと良い」という場所にビニールテープを貼っておくとさらに良いでしょう。
跳び箱を2段くらいにしても跳ぶ高さが出て良いと思います。
ここまでしか跳んではいけないというルールはありませんので、2段くらいまではOKかと思います。
3段だと危険になってしまうのでやめましょう。
また、走り高跳びの支柱を持ってきてゴムを貼っても良いと思います。
とにかくピョンと跳ぶことのできる場を作ることが大切です。

開脚前転の場

これはマットの下にロイター板をすべり台のようにおいて転がりやすくする方法があります。
転がることで回転力が増しますので開脚しやすくなります。
この場では開くタイミングをつかむために使用します。
また、跳び箱の台上前転ができる児童は台上前転から開脚をさせるととてもやりやすくなります。
段階的に教えられると子どもは自然に開脚前転を身に付けることができます。

4 トレーニングマスク



今ではコロナ禍なので、体育の授業をするときにもマスクをして授業を受けます。
運動量が増えれば増えるほどマスクをすることによって苦しさを感じてしまいます。
そんなときにおすすめなのが「ランナーマスク」です。
創業110余年の老舗サポーターメーカーが作るランニング向けマスクです。
こども用も含む3サイズ展開なので、あらゆる年齢層に合わせて使用できます。
体育の授業時はもちろん、呼吸しやすく、声も通りやすいので教室の授業でも安心して活用できます。
私自身もランニング中につけて走るのですが、苦しさがないのでご紹介させていただきます。
また、ランニングだけでなく普段使いでも呼吸がラクなのでおすすめです。


ランナーマスクのポイント
1.呼吸しやすい立体設計
2.前面内側メッシュで通気性抜群
3.ムレにくい快適仕様
4.特殊フィルターで飛沫拡散を防止
5.使って洗える優れた速乾性
6.UVカットでお肌を守る
7.リフレクターロゴがあり、ナイトランに最適
8.安心な国内生産

5 まとめ

高学年になるとマット運動で連続技をやることが多くなります。
そのときに、技のバリエーションがないと連続技もできません。
だからその中でもやりやすい技を今回は紹介しました。

① 跳び前転
両手を両足がマットについていない瞬間がある前転。
跳び箱の1段を走り高跳びの支柱を使って横にゴムを張ってあげるとピョンと跳ぶことができるようになります。
普通の前転との違いがわかると得点を多くもらうことができます。

 

② 開脚前転
脚を開いて回転する技です。
この技ができなり理由は
① 前転という技能がそもそもできない。
② 足を開くタイミングが速い、もしくは遅い。
③ 回転後にマットを両手でしっかり押せていない。
この3つが理由になります。
脚を開くのは、マットにつく瞬間で、足が付いたら両手でマットを思い切り押しましょう。
これができていれば柔軟性が低くても開脚前転をすることができます。
回転力を増すために、マットの下にロイター板を敷いてすべり台のようにしてもいいし、跳び箱の台上前転を意識して回転後足を開く練習をしても良いでしょう。

これらができると「前転」「跳び前転」「開脚前転」と3つの前転技ができたことになります。
連続技をするときに役に立ちますので練習してみてください。
小学生のうちは連続技で使用しますが、大人になるとマット運動の連続技をする機会は激減します。
でも道を歩いていると前から丸太が3本くらい転がってくることはよくあることです。
こんなときに跳び前転が回避するための一つの技になると思いますので、小学生のうちにできるようになっておくと良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました