【側転攻略のためのコツ(図解付き)】誰でもすぐできる側転!ちょっとした工夫でできるようになる!

体育

中学年から体育ではマット運動となります。
それまではマット遊びなので、マットの特性に触れています。
マット運動としてやっていくと、前転や後転の他にも発展技をやることになります。
高学年になると連続技として多くの技をできる必要性がでてきます。
今回はそんなたくさんの技の中から「側転」をピックアップしてコツや練習の工夫について考えていきたいと思います。



1 側転という技

側転は両うでで体を支えながら、横に1回転する技です。
前転や後転とは目線が変わってしまうので、なんとなくコツがつかめない技の一つです。
順を追って確認したいと思います。
左図が良い例、右図が悪い例

側転

① 正面を向いた姿勢
側転は「側方倒立回転」という名前です。
倒立と言う名前がついているので、途中までは倒立の姿勢をします。
いきなり横を向いているのは側転ではありません。

② ふりかぶる
両手を上げて、片足を前に出します。
※つま先は進行方向です。

③ 体を倒す
両手をマットに近づけます。
怖がらずにいきおいをつけて上半身をたおしましょう。
※図にあるように、側転の移動の軌跡は一直線になるようにすると軸がぶれずにできます。
※図2のように手が一直線からずれてしまうと身体が「くの字」になってしまい、上手な側転は絶対にできません。

④ 手をつく
前に出した足と同じ側の手を、足と一直線になるようにマットへつけます。
このときの目線はマットについた手の横です。
※上目で見るのではなく、しっかり首を起こして見ましょう。
※体が横に向くのはこの瞬間です。それまではあくまで倒立です。

⑤ 足を上げる
もう片方の手をマットにつけながら両足を振り上げます。、
肘と肘を伸ばして、マットの手と手の間を見ましょう。
足の振り上げが弱いと身体が上がっていきません。
あくまで倒立なので、足を振り上げて身体を逆立ち状態にするのです。
足がしっかり伸びない子には「太ももに力を入れよう」と声かけをします。

⑥ 足を下ろす
先に振り上げた足を引き付けるようにマットへおろします。
※最後に手でマットを強く押して、起き上がるための力をもらいます。

⑦ 体を起こす
先に下した横の反対の足をついて、まっすぐ立ちます。

 

2 きれいに側転をするための練習法

レッスン1 「おしりを上げる」

きれいに横回転するためにおしりを持ち上げる練習をします。
足を上げるためには、足の付け根に当たるおしりが上がらなければいけないからです。

練習方法①


とび箱など低い台に両手をついて、手と手の間を見ます。
足は閉じたまま膝を曲げて、台を横に跳び越えましょう。
※ あくまでおしりを上げる練習ということを忘れずに、足を開いて側転っぽくする必要はありません。

練習方法② 


足をマットから離したら足を下げたまま両足を広げて、片足ずつ着地します。
着地のときは、体を後ろに向けて半回転しましょう。
この練習で側転の形らしくなってきます。
※ 着地は体を捻って後ろを向きます。

練習方法③ 


おしりを高く上げて、体を逆さまにする感覚を身につけたら、次はマットの上で練習をします。
足は下げたまま小さく側転をします。
側転は足を出す順番や手を出す順番が特殊なので、まずはレッスン1で「おしりを上げること」と「手足の出す順番」を覚えましょう。
足を上げるのはその次です。

レッスン2 「足を上げる」

足を上に伸ばして、完全に逆さまになります。
手でしっかりと体を支えましょう。

良い上げ方
体をまっすぐにする
おなかとおしりに力を入れて、体をまっすぐ逆さまにします。
肘と膝を伸ばして、足は左右に開きます。

悪い上げ方
おしりが上がっていなかったり、膝が曲がっていると、体がまっすぐになりません。
かかとを天上に向かってあげます。

 

練習方法


体の横に障害物を置いて側転をします。
障害物に足が当たらないように、高く上げましょう。
障害物はコーンでもいいし、壁沿いでやってもいいでしょう。
ただ、壁だととてもいい障害物になる反面、圧迫感がすごいです。
だからぶつかっても痛くないコーンが良いかと思います。

レッスン3 「起き上がり」

足をまっすぐ上げることができたら、最後は起き上がりです。

肘を伸ばす
足を下すときに、肘を伸ばしたまま手でしっかりとマットを押し返して上半身を起こしましょう。
肘や膝が曲がっていると、起き上がるときにつぶれてしまいます。
手足を伸ばして大きく横回転することを意識しましょう。
※手足が一直線にマットにつかないと、姿勢がくずれてしまいます。

~おすすめ指導書~

すぐ使える!体育教材30選小学校高学年 新学習指導要領対応 学習カード付き [ 体育授業実践の会 ]

価格:2,420円

本当にすぐに使える教材がたくさん書かれています!

3 まとめ

今回は「側転」をできるようにするためのコツと練習方法について図解付きで考えてみました。
側転は両うでで体を支えながら、横に1回転する技です。
前転や後転とは目線が変わってしまうので、なんとなくコツがつかめない技の一つです。

① 正面を向いた姿勢
② ふりかぶる
③ 体を倒す
④ 手をつく
⑤ 足を上げる
⑥ 足を下ろす
⑦ 体を起こす

【練習方法】
~レッスン1 「おしりを上げる」~
きれいに横回転するためにおしりを持ち上げる練習をします。
足を上げるためには、足の付け根に当たるおしりが上がらなければいけないからです。

練習方法①
とび箱など低い台に両手をついて、手と手の間を見ます。

練習方法② 
足をマットから離したら足を下げたまま両足を広げて、片足ずつ着地します。
着地のときは、体を後ろに向けて半回転しましょう。

練習方法③ 
おしりを高く上げて、体を逆さまにする感覚を身につけたら、次はマットの上で練習をします。
足は下げたまま小さく側転をします。

~レッスン2 「足を上げる」~
足を上に伸ばして、完全に逆さまになります。
手でしっかりと体を支えましょう。

練習方法
体の横に障害物を置いて側転をします。
障害物に足が当たらないように、高く上げましょう。

~レッスン3 「起き上がり」~
足をまっすぐ上げることができたら、最後は起き上がりです。

以上が側転をするためのコツと練習方法についてです。
ただ、大人になると側転をする機会は激減します。
ですが、伊豆ぐらんぱる公園に行って、ウォーターバルーンで遊ぶことはよくあることです。
その中に入って側転ができればぐいぐい前に進むこと間違いなしです。
前転をやってもいいのですが、側転の方が見た目がかっこいいので、周囲の目線をくぎ付けにするためにも、子どものうちから側転をできるようにしておいた方が良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました