小学校でプログラミング教育が必修化!GIGAスクール構想導入!家庭でやるべきこと

教育

2020年より、小学校でプログラミング教育が必修となりました。
このコラムでは、プログラミング教育が導入されたことによって私達家庭が子どもたちにどのように対応していくべきなのかを考えていきたいと思います。

1 そもそもプログラミング教育ってなに?

さて、プログラミング教育ってそもそもなに?
プログラミング教育って小学生に必要?
実際にプログラミング教育が導入されてなにかが変わったのか?
というと、実のところ教育現場ではあまりよくわかっていませんし、実感もありません。
「小学校で行うプログラミング教育ってなに?」という質問があったときの結論はこうです。
プログラミング教育というのは、ゲームソフトを作成するようなプログラミングや、スマホアプリを作成するようなプログラミングでもありません。
では一体プログラミング教育とはなんなのか?
子どもたちや保護者もどのようなことがプログラミング学習に当たるのかがいまいちわかっていない。
それはなんとなくわかります。

このことを文部科学省が提言しています。
ですが、教育現場でも一部の教員以外は
「プログラミング学習が必修となったけどなにするの?」
「どの教科で取り入れるの?」
「プログラミングっていう授業があるの?」
なんて思っている教員は少なくありません。
教育現場ではここ2、3年、急ピッチでプログラミング教育ついての研修が行われてきましたが、それが各学校に浸透しているとはまだ言い難い事実です。
そんな状況に加えて2021年度から国の政策で1人一台端末GIGAスクール構想(Global and Innovation Gateway for All)が導入され、プログラミング教育がいまいちわかっていない現場に新たな政策が加わります。
そのため教員はプログラミング教育の研修ではなく、GIGAスクール構想の研修に追われる数年となることが予想されます。

2 プログラミング教育とは?

「日本はいったい何を目指しているの?
 確かに今はITの時代だし・・・。
 みんなIT企業への進路を考えた方がいいということ?」
プログラミング教育という言葉だけを聞いてしまうと、そんな風に思ってしまうかもしれませんね。
ですが、文部科学省がしたいプログラミング教育というのはそういうことではありません。
学習指導要領の改定の背景に人口知能AIの技術革新ということがあげられています。
そうしたことによって
 

①家電や自動車をはじめ身近な多くのものにコンピュータが内臓
 →人々の生活を便利で豊かにコンピュータがあたかも「魔法の箱」のよう
②コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要
③コンピュータはプログラミングで動いている
 →コンピュータの仕組みを知る
 →より主体的に活用することにつながる
④子どもたちの可能性を広げることにもつながる
 →起業する若者、特許を取得する子どもも
コンピュータを理解し、上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子どもたちにとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要と判断したので導入されるわけです。

出典:文部科学省 小学校プログラミング教育の概要1

3 どんな教科でプログラミング教育を行うの?

では実際にはどのような教科で導入するのかというと・・・すべての教科と言っていいでしょう。
技術の時間にプログラミングの授業をするとか、図工の時間に入っているとかそういうのではありません。
小学校で行うプログラミング教育というのは、プログラミングを教える授業ではないということです。
プログラミングを教えるのでなければなにを教えるのか?
これもまた文部科学省は

①「プログラミング的思考」を育成すること
②プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
③各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。
出典:文部科学省 小学校プログラミング教育の概要1

ということをを言っています。
大まかに言ってしまえば
②は、これからはコンピュータを使っていく情報社会だから、それらを上手に使っていい社会にしていこうねということでしょうか。
③は、各教科と言っているくらいなので、やはりいろいろな教科で取り上げましょうと言っているし、なおかつ教科の学習スキルを身に付けていく上で学びを確実なものにしていきましょうね。
ということです。
さて、説明を後回しにした①ですが、これが一番推し進めていきたいところなのではないかなと私は読んでいます。
「プログラミング的思考」というのはいったいどういうことなのか?
これを次に説明します。

 

  4 プログラミング的思考とは?

文部科学省の言葉をかります。

(「プログラミング的思考」とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えて行く力」)
出典:文部科学省 小学校プログラミング教育の概要1

と定義されています。

つまり・・・
ゲームでもアプリでもプログラミングというのは、一つ一つの記号を並べて一連の動きを作りだしたり、それらを組み合わせて改善したりしています。
それを学習場面でも取り入れようということです。
例えば・・・
体育のマット運動で「スムーズな連続技をしよう」という単元・めあてがあったとして
倒立前転→前転→後転→開脚後転→前方倒立回転跳び
というプランを立てたとします。
このときには紙面上、もしくはタブレットのアプリ上でプランを立てます。
実際にやってみたら、「開脚後転から前方倒立回転跳びの流れが悪い」ということがわかります。
なぜかというと、開脚によって広がった脚を一度脚を直してから、前方倒立回転跳びに向かっていくのはスムーズではない。
と判断します。
このときに開脚後転をやめて、もしくは後転と開脚後転を入れ替えて
倒立前転→前転→開脚後転→後転→前方倒立回転跳び
とすると、よりスムーズになります。
このようにやってみたら上手くいかなかった動きに対して修正を加えて改善していくことがプログラミング的思考と言えます。
これらってどの教科でも使えそうですね。
もっと言えば、今までだってやっていたことと言えそうです。
でも子どもというよりかは教員側がそれを意識して教えるということが重要なのではないでしょうか。

5 ほかにどんな場面で「プログラミング的思考」を使っているの?

算数では多く使えそうです。
スクラッチというソフトを使ってプログラミング的思考を育む授業も進められています。
例えば三角形や四角形の辺の数や頂点の数の規則性を見つけるためにスクラッチを用いたプログラミング教育も行っています。
もしくはわり算の筆算で、「たてる」→「かける」→「引く」→「おろす」なんてのも実はプログラミング的思考です。
これらのどこかが間違っていると正答は導き出せません。
だから間違っているところがあったら修正をして誤答から正答へと改善しなければいけません。
理科では実験が多いので、「課題把握」→「観察・実験」→「結果」→「考察」という一連の流れでもプログラミング的思考は使えそうです。

6 これからのプログラミング教育

先にも述べて通り、プログラミング教育が必修化となってすぐにGIGAスクール構想が導入されました。
教育現場では、「混乱」の2文字です。

もちろんICTに長けた教員もたくさんいますが、そうでない教員もたくさんいることも事実。
たまたまICTに長けた教員が担任となればいいけれど、そうでない場合は・・・。
という1年間を過ごさざるを得ません。
タブレットが一台子どもたちに渡されて、現場としてはどのように活用していったらいいのかすらわからなくて。
そうなった場合、当分と言ったら大げさかもしれませんが、1年間以上は家庭に丸投げ状態ということも考えられなくありません。
どのようにしたらいいのか問い合わせたはいいけれど、問い合わせた側(教育現場)は、まだどのようにしていくのかが煮詰まっていない。

きっとプログラミング教育とGIGAスクール構想というのはお互いを組ませれば、文部科学省が考えている「プログラミング的思考」にも、コンピュータを上手く活用していくということにも、各教科の学びの定着にも、本当に有効に働くものだと思っています。
一方で指導側が混乱しているのでは、それらを上手く活用するまでに、莫大な時間が必要となります。
以前、学習指導要領で改定されて導入された「総合的な学習の時間」も、2002年から施行され18年が過ぎようとしているにも関わらず、未だに「よくわからない教科」とされています。
そのようにプログラミング教育とGIGAスクール構想には、なんとなく進んでいく時間というのがあるというのは誰にでも予想ができます。
それらを克服するために、家庭でも積極的に「プログラミング教育」&「GIGAスクール構想」に対応した活動をとっていく必要があります。
そのためにも家庭でタブレットやパソコンに触れてみる。電源を入れてアプリを起動するだけでもいいと思います。
途中でできなくなった・・・そういう場合こそ、それはどうしてそうなったのかを考え、改善して実行してみる。
まさにプログラミング的思考となります。
または、子ども向けのプログラミング教室に通ってプログラミング教育に備えるというのも一つの手だと思います。
ICTに長けた指導者が、細かく丁寧にGIGAスクール構想も含めたプログラミング的思考について教えてくれるでしょう。

コメント

  1. […] ブログ「小学校でプログラミング教育が必修化!GIGAスクール構想導入!家庭でや… […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました