ネット型ってどんな型?体育授業でネット型をやるときの考え方と具体的な授業の組み方!

体育

「ネット型って一体何なんだ?!」
「ネット型の流し方がわからん!!」
という先生もいると思います。
今回はネット型の授業の作り方や考え方、具体的なドリルゲームについて解説したいと思います。
最後まで読んでいただければ「ネット型って意外と簡単じゃん!」と思えるかもしれません。

1 ネット型とは?

本ブログでおなじみの文部科学省が出している学習指導要領によると、ネット型というのは「E ボール運動」の中のゴール型、ネット型、ベースボール型の中の一つになります。
例えば
ゴール型:バスケットボール、タグラグビー、サッカーなど
ネット型:プレルボール、ソフトバレーボール、バドミントンなど
ベースボール型:ティーボール、ハンドベースボール、ソフトボールなど
です。
ネットをはさんでゲームするものをみんなネット型と呼んでいるイメージです。
小学校では、1人1人にラケットを渡したり場所を確保したりする都合上、バドミントンを教材として取り上げることはあまりありません。
「あれ?ネット型って結局ソフトバレーボールを教えるってこと?」
と疑問をもつ方もいると思います。
ネット型というのはソフトバレーボールそのものを教えるための学習ではなく、ソフトバレーボールという教材を通じてネット型の特性を教えるという違いになります。
だから遠からず近からずという感じで、ソフトバレーボールを教材で選んでも、プレルボールを教材で選んでもいいんです。
では、ネット型の身に付けるべき技能とはどんなことなのでしょうか。

ネット型では、その行い方を理解するとともに、ボール操作とチームの作成に基づいた位置取りをするなどのボールを持たないときの動きによって、軽くて軟らかいボールを片手、両手もしくは用具を使って操作したり、相手が取りにくいボールを返球したりするチームの連携プレイによる簡易化されたゲームや、自陣から相手コートに向かって相手が捕りにくいボールを返球する手や用具などを使った簡易化されたゲームをすること。

文部科学省 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編

文部科学省によるとこのように解説されています。
つまり

① ボール操作とチームの作戦に基づいた位置取り
② ボールを持たないときの動き
③ 相手が捕りにくいボールを返球
④ チームの連携プレイによる簡易化されたゲーム

が必要であると読み解きます。

2 具体的な授業

今回はソフトバレーボールを教材としてネット型の解説をしたいと思います。
先にも説明したように、決してソフトバレーボールでなければ身に付かないことを技能として取り上げているわけではありません。
だから、ソフトバレーボールを教材として扱ったからといって、ソフトバレーボールにこだわる必要はまったくありません。
極端な話、ネット型なので、子どもたちの実態としてネットが高いせいで「相手が捕りにくいボールを返球」できないのであれば、ネットをテニスくらい低くしてもいいと思います。
それは担当の先生が実態を見た上で考え、柔軟に変えてよいということなのです。
身につけさせたいことが身に付くのであれば「ゲームを簡易化させてよい」と思った方が気持ちがラクです。
ソフトバレーボールをさせようと思うと、高い技能が必要になってしまう、そのせいで子どもたちは難しく考えてしまい、よくわからないまま授業が終わってしまった。
そんなことってよくある話です。
でも、子どもたちのレベルに合った簡易化されたゲームをしてあげれば、ネット型の特性をつかみ、技能を習得することができます。
授業場面では、柔軟にルールを変えて行きましょう。
ルール変更の解説の前に集団スポーツの授業の組み立てについてお話させていただきます。
ゴール型については

をご覧ください。
ゴール型のときにも書きましたが、集団スポーツのときには
「ドリル」「タスク」「メイン」
3つの場面で構成していきます。
「ドリル」は基礎技能を身に付けるために行うものです。

 

決してゲームをしなければいけないわけではないのですが、ドリルだけをやっていても楽しくないのでゲーム性を出すと子どもの食いつきは良くなるはずです。
「タスク」はドリルとメインゲーム繋ぐものです。
メインゲームになるとゲーム主体になっていくのですが「どうやったら相手コートの相手が捕りにくいところに返球できるだろうか」というのをチームで考えたり、練習したりするのです。
メインゲームでどうやったらいいだろうと考えるのでは遅いのです。
「メインゲーム」ではタスクまでに考えたチームの作戦をもとにゲームを楽しくことに重点を置きます。
だからタスクとメインというのはかなり表裏一体といった感じになっています。
評価するときにはあくまで

① ボール操作とチームの作戦に基づいた位置取り
② ボールを持たないときの動き
③ 相手が捕りにくいボールを返球
④ チームの連携プレイによる簡易化されたゲーム

が身についているのかを見るのであって、勝利チームが評価されるというのはあってはいけません。
勝利チームは比較的上記のことが身についていることが多いのですが、勝ったからという評価は子どものやる気を下げてしまいます。

3 柔軟なルール変更って?

では柔軟なルール変更を解説したいと思います。
バレーボールは3回で相手コートに返球するというルールがあります。
この3回というのは大きな意味があると思うので、これを「何回でもいいから相手に返球しよう」とするとネット型の特性が失われかねません。
だから3回では難しいという実態があるのであれば、4回に変えるという方法もあります。
または3回というバレーボールの特性を活かすのであれば、3回のうち1回はキャッチしても良いとすると子どもたちは意欲的に活動します。


私は個人的には3回というルールは固定で、キャッチしてもよいというルールを変更したほうが、簡易化したルールになると思います。
3回で返すための作戦というのも思考させるのに必要だからです。

では、キャッチという点では1人目がキャッチする場合と2人目がキャッチする場合があります。
1人目がキャッチするとディフェンス面ではラクになります。
相手のアタックに対してキャッチできるというのはラリーが続きやすくなり、ソフトバレーボールの特性をつかみやすくなるからです。
2人目がキャッチするとオフェンス面では強くなります。
2人目がキャッチしていると3人目にパスでボールを出せるのでボールをコントロールしやすくアタックが打ちやすくなります。
このようにボールをキャッチするという方法を一つルールとしていれるだけでかなり子どもたちは楽しく学べることになります。
慣れるまでは「必ず1人目がキャッチすること」というルールにしておいて、次に「必ず2人目がキャッチすること」というルールに変えて行くと良いでしょう。
最終的には、3回のうち1回だけキャッチしていいとすると面白くなると思います。

ソフトバレーボールなんだからボールをキャッチなんて・・・という固定観念を捨てて、柔軟に子どものやりやすい方法に変えてあげることが体育では重要なことなのだと思います。

4 まとめ

今回は「E ボール運動」のネット型について解説しました。
学習指導要領によると「E ボール運動」は「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」の3つに分かれています。
年間通してそれぞれの種目を学んでいると思います。
ソフトバレーボールという教材を使用して、ネット型について解説しました。
あくまでネット型を教えているので、ソフトバレーボールをできるようにするというわけではありません。
集団スポーツをするときには
「ドリルゲーム」
「タスクゲーム」
「メインゲーム」
の3つで授業を構成すると良いでしょう。
その中でルールを柔軟に変えてあげると子どもたちは意欲的に学ぶことができます。
例えば「3回攻撃の中の1回はキャッチして良い」というルールに変えてあげると攻めやすく守りやすくなります。
ルールを変更するときにはもちろんですが、子どもの実態ありきですので、変更する必要がないくらい上手なのであれば、敢えて変更する必要はありません。
競技と違って学校体育なので子どもの実態をよく見て授業を組み立てましょう。
ただ、大人になるとアタックされたボールが飛んでくるということが激減します。
でも、空から飛行石をつけたシータが気を失いながらゆっくり降りてくることはよくあります。
そんなときに今回のネット型のルール変更で「1回目キャッチ」ができるようになっているとずいぶん役に立ちますので、子どものうちにネット型で身に付けておくと良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました