【初任の先生必見 体育授業】どうして体育があるのかを知って体育嫌いを少しでもなくそう!

体育

体育の時間になると憂鬱な気持ちになることって子どもにはあると思います。
すべての子どもが体育が好きで、待ち望んでいるわけではないのです。
逆に国語や算数も待ち望んでいる子もいれば、待ち望んでいない子もいるのです。
体育も同じことが言えるのに、実技教科だからみんなが楽しみにしていると思いがちです。
今回はどうして体育の授業があるのかを考え、体育嫌いを少しでも減らしていければと思います。
最後まで読んでいただくと、子どもたちに「体育のある意味」を伝えられるようになるかもしれません。


1 体育と運動

体育が苦手な子は
「運動なんてしたいときにしたい人がすればいい」
「苦手なのになんでみんなと一緒にやらなきゃいけないんだ」
と思っていると思います。
体育が苦手だと思ってる子は果たして運動も苦手なのでしょうか。
スポーツや身体を動かすことそのものも苦手なのでしょうか。
一口に運動といっても種類はさまざまです。
全部が苦手と思い込んでしまったらもったいないです。
実は走るのは苦手だけどとび箱は得意だったということはよくあることです。
自分で苦手と思い込んですべてのことを苦手と決めつけているのです。
無理に好きになる必要はまったくありませんが「運動が好き」と思える瞬間を見つけるのは大切かもしれません。
運動は「得意・不得意」ではありません。
もっと深いところに楽しさがあるのです。

2 体育の授業がある理由

① 体を動かす楽しさを知ってほしい

スポーツは一生できるものです。
その楽しさを子どものうちから知ってほしいから体育の授業があります。

② 自分の好きなスポーツを見つけてほしい

体育の授業はいろいろなスポーツに挑戦するチャンスです。
短距離走、長距離走、走り幅跳び、走り高跳び、マット運動、とび箱運動、鉄棒、球技、なわとび、ダンス・・・
たくさんある中できっと好きなものは見つかるはずです。

③ 普段とは違う友だちの一面を知ってほしい

意外と負けず嫌いだったり、頼りになったりする子が見つかります。
励まし合って、教え合えたらもっと仲良くなれるから体育があるのです。

④ 成功体験

できなかったことができるようになる経験をしてほしいのです。
スポーツは「できた」と自分の成長を感じられるチャンスが多いのです。

⑤ 体の動かし方を知ってほしい

子どもたちの体はどんどん成長しています。
体の動かし方を学ぶ大切な時期です。
「今の子どもは転んでも手が出ない」
という話を聞いたことはありませんか?
体の使い方を知らない子どもは手が出ません。
ではその子が大人になったら?
大人になったら手がでるようになるのではなくて、子どものうちからそういう体の使い方を学んだから手がでるのです。
子どもなら軽傷で済んだことも、大人になると大きな怪我に繋がってしまいます。

⑥ 体力向上

勉強をするにも体力が必要です。
仕事をするにも体力が必要です。
小学生のときからしっかり体力をつけておくことが大切なことなのです。

~おすすめ指導書~

すぐ使える!体育教材30選小学校高学年 新学習指導要領対応 学習カード付き [ 体育授業実践の会 ]

価格:2,420円

本当にすぐに使える教材がたくさん書かれています!

3 体育が嫌いになるのはなぜ?

小学校の体育の授業は必ずしも「体育の専門」の先生が教えるわけではありません。
だから運動そのものの特性を教えようとしてしまいます。
例えばバスケットボールです。
バスケットボールというのはちゃんとやろうとすればすごい技能が必要となります。
ドリブル、パス、シュート、空間への動き・・・それはそれは難しい技能なのです。
ですが、体育の8時間程度でそれらが身につくはずがありません。
だから体育では「ゴール型」というかたちをとって指導しています。
決してバスケットボールを習得させようというものではありません。
そこを勘違いしてしまうと子どもたちは技能の困難さに挫折してしまい、体育が嫌いになってしまいます。
ゴール型ならできるけど、バスケットボールはできない子どもたちはたくさんいます。
先にも書いたように体育には「自分の好きなスポーツを見つけてほしい」という願いが込められています。
だからバスケットボールを教えるのではなく、ゴール型を教えましょう。
そして評価をしっかりしてあげましょう。
「シュートを決める」という評価はありません。
学習指導要領をしっかり読んでなにを評価すべきなのかを見極めなければいけません。

また体育の専門の先生であっても「勝利至上主義」であってはいけません。
「子どもたちは知らないから、できないから学校に来ている」
ということを忘れてはいけません。
また部活動ではありません。
勝たせるような指導をしないようにしましょう。

4 まとめ

今回はどうして体育の授業があるのかを考え、体育嫌いを少しでも減らす方法について考えてみました。

体育が苦手な子は
「運動なんてしたいときにしたい人がすればいい」
「苦手なのになんでみんなと一緒にやらなきゃいけないんだ」
と思っていると思います。
体育が苦手だと思ってる子は果たして運動も苦手なのでしょうか。
スポーツや身体を動かすことそのものも苦手なのでしょうか。
一口に運動といっても種類はさまざまです。
全部が苦手と思い込んでしまったらもったいないです。
実は走るのは苦手だけどとび箱は得意だったということはよくあることです。
自分で苦手と思い込んですべてのことを苦手と決めつけているのです。
無理に好きになる必要はまったくありませんが「運動が好き」と思える瞬間を見つけるのは大切かもしれません。
運動は「得意・不得意」ではありません。
もっと深いところに楽しさがあるのです。

体育の授業がある理由
① 体を動かす楽しさを知ってほしい
② 自分の好きなスポーツを見つけてほしい
③ 普段とは違う友だちの一面を知ってほしい
④ 成功体験
⑤ 体の動かし方を知ってほしい
⑥ 体力向上

体育が嫌いになるのはなぜ?
小学校の体育の授業は必ずしも「体育の専門」の先生が教えるわけではありません。
だから運動そのものの特性を教えようとしてしまいます。
学習指導要領をしっかり読んでなにを評価すべきなのかを見極めなければいけません。
また体育の専門の先生であっても「勝利至上主義」であってはいけません。
「子どもたちは知らないから、できないから学校に来ている」
ということを忘れてはいけません。

以上が体育の授業がある理由と体育嫌いを少しでも減らす方法についてでした。
子どもたちは本来体を動かすのが好きなはずです。
小さいうちは体を動かす喜びを知っていたのですから。
それを奪わないようにそして楽しさを伝えられるようにしていきたいですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました