【子どもの金融教育】景気ってなんのこと?景気がいいと何がいいのかについて考える!

子どもの金融教育

「景気がいいねぇ」
と子どもに言えば、言葉だけなら知っているでしょう。
ですがその意味となると「???」という子はきっとたくさんいます。
令和になって「景気回復」「景気悪化」などさまざまな言葉を聞きますが、そもそも「景気」とはなんなのでしょうか?
今回は2022年からの金融教育必修化シリーズとして、景気のしくみについて考えていきたいと思います。


1 景気ってなに?

「景気がいい」とか「景気が悪い」という言葉を耳にします。
テレビのニュースで取り上げられることもあるし、大人の会話の中で出てくることもあります。
中には「今日は景気よくいこう!」と、ちょっと高めの食事に出かけることもあると思います。
そんな普通に使われている言葉ランキング上位の「景気」とはなんなのでしょうか。
景気とは
「世の中にお金が回る元気度」
を表す言葉です。
景気がいいときは、世の中の人がたくさんお金を使うので、元気よくお金が回ります。
景気が悪いときは、世の中の人があまりお金を使わないので、お金の回り方も元気ではありません。

【景気がいい状態】

・会社が新しものをつくる

・人々が新しいものを買いたい気持ちになってくる

・物が売れてくる

・会社が儲かる

・働く人の給料っが増える

・家に入るお金が増える

・ものを買う人が増える

・会社がたくさんものをつくる

 

【景気が悪い状態】

・世の中に物が余り人々の買いたい気持ちがなくなる

・物が売れなくなる

・会社の在庫が増える

・会社が儲からなくなる

・働く人の給料が減る

・家に入るお金が減る

・ものを買う人が減る

・会社がものをつくらなくなる

・会社の在庫が減る

このような流れで「景気がいい」「景気が悪い」状態がつくられているのです。
岸田内閣になって「賃上げ」という言葉がいきかっていますが、「働く人の給料を上げる」というところに力を入れ、景気回復を狙っているということなのです。

2 景気の流れは交代でくる

景気がいいときは、ものがたくさん売れ、町が華やかになるイメージがあります。
よく言う「バブル」の頃です。
逆に景気が悪いときは、ものがあまり売れずに世の中全体が節約ムードになったり、会社が倒産したりします。
よく言う「バブル崩壊後」です。
日本はその状態がず~~っと続いているので、なんとなく不景気ムードが漂っています。
人々は、景気がいいときがずっと続いてほしいと願いますが、いつまでも続くことはありません。
一方で、景気が悪いときもずっと続くことはありません。
景気がいいときと悪いときは交代でやってきます。
これを「景気循環」と言います。
景気は元気よくお金が回るときと、回り方に元気がないときがくりかえしやってきます。

3 景気のよさを誰が決める?

「景気がいい」「景気が悪い」というのは、だれが、どういう基準で決めているのでしょうか?
それは政府と日本銀行です。
政府では失業率(仕事がなくなった人が増えているか減っているか)、新設住宅着工戸数(新しく住宅を立てている量は増えているか減っているか)など、さまざまな統計を使います。
日本銀行では、日本中の企業の経営者に景気がいいか悪いかを聞くアンケートをおこない、レポート(日銀短観)を発表しています。
これらを目安にして、景気がいい、悪いを判断して発表しています。

4 まとめ

今回は2022年からの金融教育必修化シリーズとして、景気のしくみについて考えてみました。
景気とは
「世の中にお金が回る元気度」
を表す言葉です。
景気がいいときは、世の中の人がたくさんお金を使うので、元気よくお金が回ります。
景気が悪いときは、世の中の人があまりお金を使わないので、お金の回り方も元気ではありません。
景気がいいときがずっと続いてほしいと願いますが、いつまでも続くことはありません。
一方で、景気が悪いときもずっと続くことはありません。
景気がいいときと悪いときは交代でやってきます。
これを「景気循環」と言います。
景気は元気よくお金が回るときと、回り方に元気がないときがくりかえしやってきます。
「景気がいい」「景気が悪い」というのは、政府と日本銀行で決めています。
政府では失業率(仕事がなくなった人が増えているか減っているか)、新設住宅着工戸数(新しく住宅を立てている量は増えているか減っているか)など、さまざまな統計を使います。
日本銀行では、日本中の企業の経営者に景気がいいか悪いかを聞くアンケートをおこない、レポート(日銀短観)を発表しています。
これらを目安にして、景気がいい、悪いを判断して発表しています。

以上が景気についてです。
景気がいいときと悪いときにどんなことが起こるのかについても今後解説したいと思います。
子どものうちは景気がいいと駄菓子屋さんで100円どころか500円も使ってしまいます。
500円使ってしまうと、お腹がいっぱいになって夕飯が食べられなくなるという事態に陥ります。
なんとも景気のいい話ですが、今はなかなかそんな風景も見かけなくなりました。
かつて舌きりすずめのお話でも、すずめのお宿から帰るときには「大きいつづら」と「小さいつづら」でした。
それがバブルの頃は「大きいつづら」と「大きいつづら」になってかなり景気が良くなったそうです。
一方でバブル崩壊後は「小箱1つ」という選ぶ余地すらなくなってしまったそうです。
すずめ業界にも打撃はあったそうです。
すずめのお宿に行ったときに「大きいつづら」と「大きいつづら」だったときには、世の中がバブリーな状態だということなので、政府、日本銀行、すずめのお宿で景気の指標にしてもらえると良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました