なわとびシリーズとして今回は「あやとび」「交差とび」「二重跳び」の跳び方をご紹介します!
「見たことはあるし、どんな技かもわかるけど跳べないんだよなぁ」
「わが子に教えたいけどコツがわからないんだよなぁ」
というお悩みの方のためにコツもお伝えできればと思います。
最後まで読んでいただき、なわとびのレパートリーを増やしていっていただければと思います。
こちらで前とびと後ろとびの紹介もしていますのでご確認ください。
1 あやとび
あやとびは前とびのあと、体の前でうでを交差させて跳びます。
前とびと交差跳びのセットでカウントすることが多いです。
それでは跳び方やコツやポイントをご紹介いたします。
① 前跳びをする
ひじをわき腹につけて、わきをしめたまま、前とびをします。
② 前に回す
つま先で着地したら、わきをしめたまま縄を前に持っていきます。
③ うでを交差する
縄が頭の上を通ったら、おへその前でひじとひじを重ねます。
④ 足の下を通す
ひじとひじを重ねたまま、うでを体にぴったりくっつけて縄を回します。
⑤ 上まで回す
縄をとびこして頭の上まで回します。
ひじから下でしっかり回しましょう。
③~⑤まではひじは重ねたままです。
⑥ うでをほどく
戻ってきた縄が見えたら、うでの交差をほどきます。
うではお腹の横に戻しましょう。
※ 縄が見えたら腕をほどきます。
なわとび全般的なポイントとして縄は手首で回しましょう。
あやとびの命はうでの交差です。
しっかりと重ねることが大切です。
おへその前でひじとひじを重ねます。
背中側から両手が見えるか、確認してもらいましょう。
ちゃんと交差している人は、後ろから見ても、交差したときの手が見えています。
《NGポイント》
背中側から見た時に、左右の手が体から出ていないと縄が偏り、引っかかる原因になります。
うでを交差したら、うでを体にぴったりくっつけましょう。
手首で下からすくうように持ち手を動かして縄を回します。
《NGポイント》
うでが体からはなれていると、頭の後ろに縄が引っかかってしまいます。
うでを体に引き付けながら縄を回しましょう。
2 交差跳び
交差跳びはうでを体の前で交差させたまま連続で跳びます。
縄を回す手を止めないように気をつけましょう。
ずっと回し続けると胸筋が筋肉痛になります。
① うでを交差する
縄を前に回し、頭の上を通ったら、おへその前でひじとひじを重ねます。
うでを体にくっつけながら縄を回しましょう。
② 足の下を通す
ひじとひじを重ねたまま、うでを体にぴったりくっつけて縄を回します。
真上にジャンプしましょう。
③ 上にもどす
縄を跳び越して頭の上まで回します。
ひじから下でしっかり回しましょう。
価格:51,533円 |
3 二重跳び
なわとびにおいて誰もが通りたい道、それが二重跳びです。
二重跳びは1回のジャンプで脚の下に縄を2回通す技です。
これが意外と難しいのです。
ポイントは縄を回す速さです。
① 前とびをする
ひじをわき腹につけて、わきをしめたまま、数回前とびをします。
※目線は正面でまっすぐの姿勢になりましょう。
② 高く跳ぶ
つま先を使って跳びましょう。
ひざが曲がったままだと、かかとが地面につきやすくなってしまいます。
高く跳ぶと書きましたが、大ジャンプではありません。
つま先で跳ぶので大ジャンプはしません。
③ すばやく回す
「ピュンピュン」と音がするように速く2回縄を回します。
姿勢はまっすぐのまま、力を抜きましょう。
④ 回しきる
なわが足の下を通るときに、回す速度を上げます。
⑤ 着地する
つま先から着地します。
ひざを曲げすぎると、かかともついてしまうので気をつけましょう。
つま先で着地する理由は次の動きに繋げるためです。
なわとびは何度も跳んで高い技術と言えます。
ひざを曲げて足の裏で1回だけ跳ぶのであれば、つま先でジャンプ着地をして引っかかる方が次につながります。
【縄の回し方①】
すばやく回していると「ピュンピュン」という音がします。
前とびを30秒間で80回以上跳ぶ練習をしましょう。
指先で縄を回して、つま先で軽くジャンプをすることが早く回すポイントです。
【縄の回し方②】
片手で縄を持ちます。
前とびの速さで3回、そのあと2回速く回します。
「1、2、3、ピュンピュン」のリズムで繰り返しましょう。
左右どちらの手でも、縄を速く回したときに「ピュンピュン」と音がすれば成功です。
速く回す感覚がつかみにくい場合は、縄の片側をもってもらい、一緒に回します。
利き手と逆の手を多めに練習しましょう。
ジャンプと縄を回すタイミングを合わせることが大切です。
縄を持たずに「1、2、3」と言いながら、つま先で軽く3回ジャンプをします。
4回目のジャンプはひざを少し曲げて高く跳びながら、空中にいるときに「ピュンピュン」と言いながら手を2回たたきましょう。
何度か繰り返し練習しましょう。
前とびをしたあと、顔の前に縄がきたら、ひざを軽く曲げて高くジャンプする準備をしましょう。
地面から足が離れたら、ピュンピュンと速く回します。
脚の下を通るときに回すスピードを速くすると、2周しっかりと回せます。
跳んでいる間は、姿勢をまっすぐにして正面を見ましょう。
着地を整えましょう。
跳んでいる間は体をまっすぐにして正面を見ましょう。
つま先でやさしく着地します。
〈NGポイント〉
腰が曲がって「く」の字になっていると、かかとからの着地になってしまい、連続で跳びにくくなります。
あごが上がると首や肩に力が入って、きれいに回せないので、正面を見て力を抜きましょう。
二重跳びを1回跳んだら、そのまま前とびを3回から5回します。どしん、と着地をしても、前とびの前につま先で跳ぶ姿勢に整えましょう。
姿勢が整ったら、また二重跳びをします。
前とび数回→二重跳び1回→前とび数回・・・と繰り返すと、つま先で着地できるようになります。
4 ワイヤーロープ
価格:1,780円 |
今回、おすすめしたいロープがあります。
それは泣く子も黙る「ワイヤーロープ」です。
今は比較的当たり前に使われるようになってきましたが、もしかしたら耳なじみのない方もいらっしゃるかもしれません。
ワイヤーロープはその名の通り「ワイヤー(金属製)」を使っています。
通常ならビニール製のロープで跳ぶと思いますが、金属ワイヤーで跳びます。
この縄跳びで一番よい所は、とにかく回転速度が速いということです。
今後解説したいと思っている二重跳びにはもってこいの代物です。
そしてこれから三重跳びに挑戦したいという方もこのワイヤーロープが抜群におすすめです。
感覚で言うと、二重跳びをしているくらいの回しで、三重跳びになってしまいます。
世界ギネス記録を獲るような7重跳びもワイヤーあっての記録だと思います。
「ワイヤーなんてすごいけど、当たったら痛いんでしょ?」
という質問はよくあります。
この解答は「痛い」です。
でもビニールの縄よりも痛いかというと、それはあまり変わらないように感じます。
そしてそもそも論として、ワイヤーロープは「○重跳び」のように一回に回数を回す用にできています。
だからはやぶさ(あや二重跳び)などの技には適していません。
はやぶさをしているときには交差したときに足のふくらはぎやらすねやらに当たることはあります。
そうするととても痛いです。
でも二重跳びや三重跳びをやっているときには靴を履いている足のつま先に当たることがほとんどです。
だから痛さを感じることはほとんどありません。
「二重跳びをもっと跳べるようにしたい」
「三重跳びをできるようにしたい」
と思っている方がいらっしゃいましたら、おすすめです。
私はこのワイヤーロープで二重跳びは447回、三重跳びは54回の記録をもっています。
速く回るワイヤーだからこそのこの記録だと思います。
もちろん熟練の技でビニール製のロープでもそれくらい跳ぶことは可能ですが、ワイヤーは比較的簡単に回数を跳ぶことができます。
5 まとめ
今回はなわとびの技をいくつか紹介させていただきました。
① あやとび
あやとびは前とびのあと、体の前でうでを交差させて跳びます。
② 交差跳び
交差跳びはうでを体の前で交差させたまま連続で跳びます。
③ 二重跳び
なわとびにおいて誰もが通りたい道、それが二重跳びです。
二重跳びは1回のジャンプで脚の下に縄を2回通す技です。
これらができると小学校ではなわとび上級者の仲間入りです。
1回や2回練習しただけではできるようにはなりません。
毎日コツコツすることがなわとび攻略の近道と言えます。
コツコツ積み重ねて健康的な体も手に入れましょう。
ただ、大人になるとなわとびをする機会は激減します。
ですが、日本人なら2日に1回は食べると言われている愛知県安城市の特産品「和泉の長うどん」を間違えて跳ぶことはよくあることです。
和泉の長うどんはその名の通り長いので約1.5mもの長さがあります。
熟練の技になると食べながら跳ぶということも・・・できるのやらできないのやら・・・。
でも跳ばずに食べた方がおいしくいただけることだけは確かです。
コメント