【とび箱:開脚跳び】開脚跳びをするときに体重移動ってどうしたらいいの?体重移動ができればすべての技に応用できる!

体育

とび箱で跳ぶために重要な技能は
・助走
・踏み切り
・着手
・着地
の4つです。
これらを分解して指導し、そしてつなげる練習をすれば技の完成は近づきます。
その中でも「着手」のときどうしたらいいのか、どのように指導したらいいのかという質問をよく受けます。
今回は着手したときの体重移動について考えていきたいと思います。


1 体重移動

とび箱に手を着いたはいいけれど、そのあと跳び越えることができない子はよくいます。
助走もちゃんと脚があっている、踏み切りも両足でしっかり踏めている。
なのにどうして・・・という子は体重移動ができていません。
でもどうして体重移動ができないのでしょうか?
それは「怖いから」です。
体重移動をすると手をついた場所を起点として半円を描きながら前に移動していき、肩が手を越えたところで離して着地へと進んでいきます。
その移動する際に
「もしかしたらとび箱から落ちてしまうかもしれない・・・」
という恐怖感が襲ってきて、体を前への重心にすることができないのです。
だから子どもの中には明らかに肘をつっぱってブレーキをかけている子がいませんか?
それは恐怖と戦っています。
では体重移動はどうしたらいいのでしょうか?
まず、口で簡単に言ってしまいます。

○おしりを上げて、着いた手よりも肩を前に出して跳び越えます。
※ おしりを頭と同じ高さまで上げると良いでしょう。

簡単に言ってしまえばこうなのです。
ですが恐怖と戦っている子にとってはこの動きが困難なのです。
ちなみに肩が着いた手を越えなければ跳ぶことはほぼ無理です。
それでは段階的に練習してみましょう。

2 ステップ①「ゆかやマットの上」

とび箱は高いところからやるから怖いと考えてしまいます。
慣れてくると、高いところからやるから着地がラクになると思えるのですが、慣れていないとそれが難しいと思ってください。
だから高くないところ・・・ゆかやマットの上でやりましょう。

① ゆかやマットの上に手足をついて、膝を軽く曲げます。
② 手をついたまま、ジャンプしながら脚を左右に広げます。
※ つまりゆかで開脚跳びをするということです。
※ このときにおしりを高く上げましょう。
③ 脚を手よりも前に着地します。
※ 手よりも肩が前にでる感覚をつかみます。
※ 1度ではなく何度もやりましょう。

 

3 ステップ②「ロイター板を強く踏む」

ロイター板を強く踏んで斜め上に行く力をもらいます。
まずはとび箱を横にしてみましょう。
怖ければ低い段で大丈夫ですが、低すぎると逆に跳びにくくなります。

① ロイター板の上に立って、とび箱に手をつきます。
※ とび箱が横向きのときは、とび箱から指先が少し出る位置に手をつきましょう。
② 何度かその場で弾みます。
※ 足もとを見ながらおしりを上げる意識してみましょう。
③ はずんた勢いでとび箱に両足で乗りましょう。

跳び越えることが怖いのに、無理して跳び越えさせてはいけません。
まずは乗る練習からです。
ほかの「閉脚跳び」もそうですが、乗る練習です。
「跳んではいけないよ、まずは乗ろう」
と声かけして大丈夫です。


4 ステップ③「補助の力」

今度はとび箱を縦に置きましょう。
縦に置くと子どもがやるのは「とび箱に着く手の場所が手前すぎる」ということです。
手前ということは跳びにくいということです。
でも無理に前にしないようにしましょう。
「今、この場所に手をついていたよ、だから今度はこれよりも5cmだけ前に着こう」
と声かけしましょう。
「まだ跳ばなくていいよ、少しずつ前に手を着いてみよう」
これでいいのです。
そうすると子どもはちょっとずつちょっとずつ手を前に着くようになります。
とび箱の端っこまで手がきたらチャンスです。
先生が補助をしましょう。
どのように補助をするかというと

① 跳んでいる子の手前の肩を持つ
② 跳んでいる子のおしりから太ももを持って、とび箱を越えさせる

たったのこれだけです。
「えっ?これだけでいいの?」
と思うかもしれませんが、これだけなのです。
子どもは跳ぶのがとても怖いのです。
先生の補助付きであっても跳べたという経験が子どもにとっては大きいのです。
「ほら、跳べたじゃん、次は一人で越えられるよ」
と声をかけると8割以上の子は跳べます。
残りの2割は?
まだ、手を着く位置が手前なのに補助をいれてしまったということです。
補助をいれることで体重移動を体験させてあげるのです。
でも手がまだ手前の状態だと体重移動を体験させても、自分一人の力では越えることができません。
そのためにはくり返し手を前に着く練習をしましょう。

今日のおすすめアイテム「asics ジャージ」

送料無料 SALE セール アシックス ジャージ 上下 メンズ asics 吸汗速乾 ドライ ビッグロゴ LIMO リモ 2031C192|ルームウェア トレーニングウェア 大きいサイズ 有 ルームウェア 部屋着 高級 セットアップ 上下セット 速乾 スポーツ おしゃれ ブランド

価格:7,990円

日本人の身体によく合うasics製品は、ジャージからシューズからおすすめです。
上下セットで7990円というのは超お買い得!
スポーツ時にはもちろんですが、ルームウェアとしても最適です。
吸汗速乾なので、便利アイテム間違いなしです。

5 まとめ

今回は開脚跳びの着手時の体重移動について考えてみました。
とび箱で跳ぶために重要な技能は
・助走
・踏み切り
・着手
・着地
の4つです。

とび箱に手を着いたはいいけれど、そのあと跳び越えることができない子はよくいます。
助走もちゃんと脚があっている、踏み切りも両足でしっかり踏めている。
なのにどうして・・・という子は体重移動ができていません。
でもどうして体重移動ができないのでしょうか?
それは「怖いから」です。
「もしかしたらとび箱から落ちてしまうかもしれない・・・」
という恐怖感が襲ってきて、体を前への重心にすることができないのです。
体重移動はどうしたらいいのでしょうか?

○おしりを上げて、着いた手よりも肩を前に出して跳び越えます。

そのために段階的に解説したいと思います。

ステップ1「ゆかやマットの上」
① ゆかやマットの上に手足をついて、膝を軽く曲げます。
② 手をついたまま、ジャンプしながら脚を左右に広げます。
※ つまりゆかで開脚跳びをするということです。
※ このときにおしりを高く上げましょう。
③ 脚を手よりも前に着地します。
※ 手よりも肩が前にでる感覚をつかみます。
※ 1度ではなく何度もやりましょう。

ステップ2「ロイター板を強く踏む」
① ロイター板の上に立って、とび箱に手をつきます。
※ とび箱が横向きのときは、とび箱から指先が少し出る位置に手をつきましょう。
② 何度かその場で弾みます。
※ 足もとを見ながらおしりを上げる意識してみましょう。
③ 弾んだ勢いでとび箱に両足で乗りましょう。

ステップ3「補助の力」
補助をいれる
入れ方は
① 跳んでいる子の手前の肩を持つ
② 跳んでいる子のおしりから太ももを持って、とび箱を越えさせる

これができれば体重移動を習得し、開脚跳びどころか閉脚跳びもできるようになります。
少しずつでいいので成長させてあげましょう。
子どもにとっては手を着く位置5cmをのばすだけでも大きな成長なのです。
そこを認めてあげない限り成功は遠いものとなってしまいます。
以上がとび箱の着手時の体重移動についてでした。
体重移動でとても良い運動としては馬跳びがあります。
日常的に馬跳びをしていると自然に体重移動が身につくので遊び感覚でやってみましょう。
ただ、本当の馬を跳んでしまうと暴れてしまう可能性があります。
馬は大きな音などにも敏感なので、本当の馬で馬跳びをする場合には本人にバレないようにしましょう。
バレてもいい動物がいいなぉという方は、ちょっとやそっとじゃ動じなそうなナウマンゾウがおすすめです。
ナウマンゾウなら人が跳び越えるくらいのことでは動じないし、跳んでも気づいてくれないと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました