【話し合いのできる授業】話すことへの抵抗をなくすための授業!

教育

「休み時間はあんなに楽しそうに大きな声を出して遊んでいた子が、どうして授業になると黙ってしまうのだろう・・・」
と思うことはありませんか?
それは子どもたちが
「間違いたくない」
「話し合っても聞いてくれない」
という不安が大きいからです。
話すことへの抵抗をなくし、あたたかく聞き合えるクラスだと人間関係はできあがっていくものです。
今回はそのような話すことへの抵抗をなくすためのトークトレーニングについて考えていきたいと思います。


1 トークトレーニングのための3つのポイント

① スモールステップ化

話し合いというのは大人でも簡単なことではないはずです
教師でも職員会議で意見を求められたら
「なんて答えよう・・・」
「この意見言って笑われないだろうか・・・」
とか思いませんか?
大人が思っているのですから、子どもだって当然思っています。
だから子どもがいきなり話し合いというのは難易度の高い技術なのです。
手を挙げて活躍するのがいつも同じ子になってしまうのは、当然です。
活躍する子が固定されるということは、活躍しない子も固定されるということです。
「今日もできなかった」
という体験を蓄積してしまうと、不安はますます大きくなるはずです。
ですからトークトレーニングは少しずつでも「今日も話せた」という「できた」体験を蓄積させてあげましょう。
難易度をスモールステップで少しずつ上げていくことが大切です。

② ゲーム化

話し合い活動ができるような土台をつくるには、話し方や聞き方の指導、クラスの人間関係づくりなど、ある程度の時間がかかります。
トークトレーニングが難しくて退屈なものだと、子どもも教師も続けるのが苦痛になってしまます。
ゲーム化することで、ペアで話し合ったり、グループで協力したりする場面を自然に、楽しくつくることができます。
トークトレーニングをする時間は楽しい時間、好きな時間と子どもたちが感じるようにしたいです。

③ 共有化

話し方や聞き方、話し合いの仕方は、一度にたくさん指導せずに、少しずつ共有化していきます。
話し方、聞き方、話し合い方はスキルです。
スキルが身につけば、確実に話し合い活動は上達します。
ただし、スキルが必要であるからといって、スキルや話型ありきで指導してしまうと、話し合い活動が固く、形式的なものになりがちです。
しかも、必要感もないまま、ただ教わっただけのものは定着しにくいものです。
子どもたちが話し方や聞き方、話し合い方のよさを実感し「自分たちで気付いた」「自分たちで発見した」「自分たちでつくった」ものにしていくことが大切です。

2 トークトレーニング

① ネームトーク

まずは人前で声を出せたという体験を蓄積しましょう。
話すのが苦手な子にとってみんなの前で返事するだけでも自信になります。
内容は、教師の呼名に「はい!」と返事をする活動を通して、人前で声を出す練習をします。
その際「さわやかに」などの条件を足しましょう。
それをすることでみんながどんな返事をするのかにワクワクします。
また、慣れてきたら返事の後に一言「好きな食べ物」「好きな遊び」「好きな一言」などを付けくわえさせても良いでしょう。

② タイムトーク

全員が一言ずつ発言する活動に時間制限を設けることで「全員でやった」という一体感をもたせることができます。
「全員発言」を当たり前にしていきましょう。
3分以内に全員が発言することを伝え、タイマーをセットします。
子どもは教師の呼名に「はい!」と返事を「好きな動物」などを答えていきます。
慣れてきたら制限時間を短くしたり、発言した子が次の友達を呼名したりすると盛り上がります。

③ クチパクトーク

声を出さずに言った言葉を当てる活動を通して、話す人の口の動きを見て聞く練習をします。
口の動きでも話を聞きとろうとするクラスになると、声が小さい子も安心して話すことができます。
これは日直などの役目としてやってもいいでしょう。
その子がクチパクでクイズを出すのも良いでしょう。

今回は朝の会でできるトークトレーニングについて考えてみました。
人前で話すのは苦手でもちゃんとトレーニングを積めばきっとできるようになります。
少しずつスキルを身につけて意見を言える子、温かい学級をつくっていってください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました