【小中学生の株式投資】金融教育必修化!高校生よりも前の小中学生に株式投資を説明する場合はどうしたらいいの?

子どもの金融教育

日本では古くからお金の話はタブーという雰囲気がありました。
「越後屋、そちも、相当のワルよのう~」
という言葉から代表されるようにお金持ちは悪者、そんなイメージを持つのが日本人です。
ですが、欧米諸国は違います。
学生のうちから金融教育がされていて株式投資というのは当たり前にできる環境にあります。
「できるけどやらない」のと「知らないからやらない」というのは大きな違いです。
日本は「知らないからやらない」というものがずっと続いていました。
ですがとうとう2022年から高等学校で金融教育が必修化されます。
とは言っても、指導者は金融のプロというわけにはいきません。
もちろん得意な先生もいますが、教科書を読むだけの先生もきっといます。
だから、今から学んでおくこと、今から興味をもつことが大切です。
今回は、高校の前である小中学生に株式投資を教えるならどんな風に教えたらいいのかについて考えていきたいと思います。


1 投資とは

投資とは、価値を高めることです。
自己投資は、自分に投資をして自分の価値を高めることを指します。
設備投資は、工場を作ることで増産体制を整えたり、新規のパソコンを導入し、生産性を高めたりすることなどを意味します。
株式投資も株式を通じて、会社や社会の価値を高めることにつながります。
だから高校で必修化されるのです。
単にお金稼ぎの方法を教えるということではありません。

2 株式投資のメリット

日本にある会社の数は275万社を超えます。
ですが、株式を買うことができるのは、厳しい審査をクリアした「上場」している会社、約3800社です。
それら会社を「株式会社」と言います。
株を発行して、それを売って、そのお金で会社を成長させているのです。
株式会社は株式を発行しますが、その数は限られています。
だからこそ
「この会社は将来成長しそう」
とたくさんの人が思って買いの注文が増えると値段が上がります。
その反対に
「業績が悪化しそう」
というときには、売る人が増えるので株価は下がります。
こうした値動きを見ながら、会社の価値に対して株価が安いと思ったときに株式を買います。
株主になるメリットには
「配当金」
「値上がり益」
があります。
場合によっては
「株主優待」
というものももらえます。
「配当金」とは、会社が得た利益の一部を株主にお金で渡すものです。
買った株価に対して受け取る配当金の割合を「配当利回り」といい、高い方が魅力的と判断します。
配当利回りが高い会社の株は「高配当株」と言われます。
現在、東京証券取引所第1部に上場している銘柄の配当利回りの平均は約1.6%です。
「たったの1.6%?!安い~!」
と思った方もいるかもしれません。
100万円投資したら1万6千円ということです。
そうに思っても仕方ありません。
ですが銀行に1年間預金していたら・・・0.001%です。
つまり100万預けても1年後にもらえるのは10円ということです。
いくら1.6%が安いと言っても銀行の比ではありません。
また、先ほど説明したもので、会社によっては「株主優待」というものがあります。
自社商品や割引チケット、提携企業の商品などを株主に贈るとこともあります。
株主優待はあくまでもおまけですが、商品が届いたり配当金が振り込まれたりすると、株主であることを実感しながら投資ができるため、人気があります。
株主優待を実施している会社は約1500銘柄ほどあります。
証券会社のホームページで調べることができます。
もう一つのメリットは「売却益」です。
これは簡単な仕組みです。
買った時に比べて株価が高くなったときに売ると値上がり益が得られます。

3 株式投資の注意点

まず、株式は上がり続けるとは限りません。
下がることももちろんあります。
だから買ったときよりも値下がりする可能性は十分にあるのです。
下がったときに売ってしまえば、下がった分だけ損失があるということです。
また、もしも投資をした会社が破綻すると、投資したお金は戻ってきません。
リターンを直接受けることができる分、値下がりや破綻などのダメージも直接自分が背負うことになります。
こうしたことが起こったときの家計への影響を小さくするため
「投資はゆとり資金で行いましょう」
と言われるのです。

4 会社はどうに選ぶの?

値上がりする会社の株がわかる必勝法はありません。
それがわかったら全員が大金持ちです。
ですが参考にするための方法はあります。
代表的な手法に、チャートと呼ばれる過去の値動きのグラフから将来を予測するテクニカル分析と、会社の業績や財政情報から将来を予測するファンダメンタル分析があります。
こんな風に言われると、その予測ができないと株式投資はできないと思うかもしれませんが、本質はシンプルです。
それは自分が納得する会社を選ぶことです。
「安定した配当がある」
「よく行くお店の割引券が株主優待でもらえる」
「この会社の商品が好き」
ということがきっかけでかまいません。
自分が興味を持てる銘柄をまず一つだけ買ってみましょう。
いきなり高額な株は抵抗があると思いますので、10万円以下の銘柄からはどうでしょうか。
10万円以下で買える株も約1500銘柄あります。
ただ日本では株は基本的に100株単位で購入します。
証券会社によっては1株から購入も可能ですが、100株で買うと覚えておいた方がよいでしょう。
Aという会社の株が5000円で売っていたら、購入するには5000円×100株=500000円となります。
10万円以下の株ということは999円までの株を買うということになります。

5 株式投資スクール

株を買うのは自己責任ですが、そもそもの株式投資を学ぶのは一人ではない方がよいでしょう。
利益がプラスになる方法をしっかりと身につけさせてくれるのが
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー 「日本ファイナンシャルアカデミー株式会社」
以下のような方はぜひ「無料体験会」に参加してみると先が見えてきます。

・ まったく株をやったことがない人
・ 証券口座開設は行ったけど、まだ始められていない人
・ 少しやってはみたけど、株で資産を増やせる実感がない人
・ 株価が上がるのをハタから見ていて、タイミングを逃した経験のある人
・ 週刊誌の「おすすめ銘柄」を信じて買ったけれど、損した人
・ なんとなく「勘」で株の売買をしている人
・ 経済新聞でわからない言葉がたくさんあるのに、株をやっている人
・ 企業イメージだけで売買をした結果、損が積み上がっている人
・ 過去に株式投資で損をした経験ある人

ぜひ参加してみてください。

6 まとめ

今回は高校での金融教育必修化ということで、高校から学ぶのではなく小中学生に株式投資について教えるとしたらどんなことを教えたらいいのかについて考えてみました。
まず、投資というのは価値を高めることを言います。
株式投資は株式を通じて会社や社会の価値を高めることにつながるのです。

株式投資のメリット

・配当金
会社が得た利益の一部を株主にお金で渡すものです。
配当金はもらえる割合があり、会社によって違います。
配当金を出さない会社もあります。

・値上がり益
買ったときに比べて株価が高くなったときに売ると値上がり益が得られます。

・株主優待
自社商品や割引チケット、提携企業の商品などを株主に贈る会社もあります。
買った株式会社すべてにあるわけではありません。

株式投資の注意点
株式は上がり続けるとは限りません。
下がることももちろんありますし、場合によっては破綻するということも考えられます。
もしも破綻してしまったら投資したお金は戻ってきません。
投資はゆとり資金で行いましょう。

会社はどうに選ぶの?
値上がりする会社の株がわかる必勝法は残念ながらありません。
誰かに教えた貰った、書籍を見た、インナーネットに載っていたというのは参考にはなっても必勝法ではありません。
また、株式投資ではその情報で株が値下がりしても誰かのせいにはできません。
すべて自己責任で行わなければならないのです。
ではどうやって選べばいいのでしょうか。
チャートと呼ばれる手法で、過去の値動きのグラフから将来を予測したり、会社の業績や財政情報から予測したりする方法があります。
ですが、本当にシンプルなことを言えば、自分が納得した会社を選ぶということです。
「安定した配当がある」
「よく行くお店の割引券が株主優待でもらえる」
「この会社の商品が好き」
こういうきっかけで良いのです。
以上が小中学生に株式投資について教えるとしたらどんなことを教えたらいいのかについてです。
金融教育が進めば、小学生の誕生日プレゼントもサンタさんからの贈り物も「株」という子が増えるかもしれません。
なんだか「お金がほしい」と言っている子どもより「株がほしい」と言っているこの方が越後屋っぽくはないですね。
そういう時代になったら、その時代にテレビでやっている時代劇には株を差し出す越後屋が登場するのかもしれません。
「越後屋、そちも、相当の投資家じゃのう」


コメント

タイトルとURLをコピーしました