【マット運動】伸膝後転・開脚後転!連続技で重宝するのに実は簡単な技!技能解説!

体育

高学年になると体育のマット運動で連続技をすることがあります。
そんなとき、技のバリエーションがあると連続技の構成に役立つと思います。
以前は開脚前転と跳び前転の紹介をさせていただきました。

今回はそのシリーズ2として「伸膝後転」と「開脚後転」の解説をしていきたいと思います。
最後まで読んでいただくと、2つの技を自分の技のバリエーションに加えられるかもしれません。


1 伸膝後転

この技はどんな技なのでしょうか?
読んで字のごとく「膝を伸ばした後転」です。
実はこの技は難易度が高そうなのですが、意外とやってみると難しくない技なんです。
ただ、難しくないと言っても後転ができた上での話です。
まずは後転をできるようになりたいという方は

こちらをご覧ください。
後転ができたという前提で伸膝後転について解説したいと思います。

伸膝後転(最初から膝を曲げる)
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② 腰を落としていきながら、両手を両耳の横にもっていきます。
③ お尻、背中と順にマットにつけ、腹筋に力を入れながら両足をあげていきます。
④ 回転の勢いを利用して一気にお尻を持ち上げ、両足をピンっと伸ばします。
⑤ 両ひざを伸ばしたまま、両手でマットを力強く押します
⑥ 最後まで膝を伸ばしたまま両手の力で起き上がって、背筋を伸ばして完成です。

 

伸膝後転(最初から膝を伸ばす)
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② いきないお尻をつこうとせずに、まずは前屈をして、ゆっくりとマットに手を運びます。
※ 通常の後転と違うのは、膝を伸ばしながら入るため、座った状態ではなく、立った状態から始めます。
③ 両ひざを伸ばしたまま重心を後ろにかけ、両手を伸ばしてマットにつけたと同時に、お尻、背中の順にマットをつけます。
※ 通常の後転の場合はお尻、背中、手という順番でマットについていきますが、伸膝後転の場合は手、お尻、背中、もう一度手という順でついていきます。
④ 回転の勢いを利用して、一気にお尻を持ち上げて回転します。
⑤ 両ひざを伸ばしたまま、両手でマットを力強く押します。
※ 開脚前転のときにも解説しましたが、このマットを力強く押すというのがとても大切になっています。
⑥ 最後まで両ひざは伸ばしたまま、両手の力で起き上がり、背筋を伸ばして完成です。

いきなり膝を伸ばして取り組むのは難しい児童はたくさんいると思います。
だから最初は膝を曲げた状態で練習して、慣れてきたら最初から膝を伸ばして回転してみましょう。
伸膝の状態から重心を後ろにかけようとすると、怖さを感じてしまう場合もあります。
後ろに倒れ込むというイメージではなく、頭を下げて前屈をして、回転を意識して徐々に重心を後ろにかけていくと技能が身に付きます。
また、目線が高いまま重心を後ろにかけようとすると、落差を感じ、恐怖心がわいてしまう子もいると思います。
だから前屈をして目線をできるだけ下げて、マットに近づけながら後転をスタートさせましょう。
「座った状態からの伸膝後転はやってもいいのですか?」
という質問もあると思います。
その答えは
「正確な技能ではないけれど(スタートは立った状態だから)、小学校のマット運動であればやってもいいと思います」
「ですが、実は座ったままの伸膝後転だと回転力をもらいにくいため、伸膝後転の成功にはちょっと難易度が上がってしまいます」
となります。
やってみると、実は意外と難しくない伸膝後転です。
後転というのはそもそも技能としては前転に比べると簡単にできています。
なぜなら着地する足が見えているから恐怖心を感じにくいという理由です。
ですが「後ろに回転する」「後ろに移動する」という行動は、人間はあまりやらない動きです。
そういった意味で、違った恐怖心をもつため難しく感じてしまう子が多くいます。

2 開脚後転

開脚はその名の通り「足を開く後転」です。
開脚前転の解説のときに「開脚」について詳しく説明しました。

をご覧ください。
開脚前転はそれほど子どもたちが困難とする技ではないのですが、開脚後転はそれ以上に困難とせずに技を完成することができます。
もしもできないとすると以下の理由が考えられます。

① 前転という技能がそもそもできない。
② 足を開くタイミングが速い、もしくは遅い。
③ 回転後にマットを両手でしっかり押せていない。

です。
開脚前転の説明を読んでいただいた方は気づくかと思いますが、実はできない理由というのは同じなのです。
では技を細かく解説したいと思います。

開脚後転
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② 腰を落としながら、両手を両耳あたりにもっていきます。
③ お尻、背中と順にマットにつけ、腹筋に力を入れながら両足を上げていきます。
※ ここではまだ開脚しません。
④ 両手をマットにつけ、両ひざをピンと伸ばしたまま回転します。
※ ここでもまだ開脚しません。
※ ここまでは「膝を曲げた伸膝後転」と同じ動きになります。
⑤ お尻が頭の上まで上がったら、両足を素早く、大きく開きます。
※ 足がつく直前にパッと足を開く感じです。
⑥ 両足がマットについたと同時に、両手で力強くマットを押し、上体を起こして完成です。

開脚後転は、マットに足がつく直前に開脚することと、手をつくタイミングが開脚前転と比べると簡単なので、後転ができていると比較的低い難易度となっています。
だからこそ、膝をしっかりと伸ばし、美しい開脚後転を心がけましょう。
また、両足に意識が向いてしまうと、両手でマットを押す力が弱くなってしまい、うまく上体を起こすことができなくなります。
両手の指をしっかり伸ばし、両手でマットをポンッと突き放すようにしながら上体を起こしましょう。

3 まとめ

今回は「伸膝後転」と「開脚後転」の解説をしました。
後転という技は実は前転よりも難易度が低くなっています。
後ろに回ることや、後ろに移動するという恐怖心さえなくなれば、比較的簡単に技をすることができます。

伸膝後転(最初から膝を曲げる)
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② 腰を落としていきながら、両手を両耳の横にもっていきます。
③ お尻、背中と順にマットにつけ、腹筋に力を入れながら両足をあげていきます。
④ 回転の勢いを利用して一気にお尻を持ち上げ、両足をピンっと伸ばします。
⑤ 両ひざを伸ばしたまま、両手でマットを力強く押します。
⑥ 最後まで膝を伸ばしたまま両手の力で起き上がって、背筋を伸ばして完成です。

 

伸膝後転(最初から膝を伸ばす)
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② いきないお尻をつこうとせずに、まずは前屈をして、ゆっくりとマットに手を運びます。
※ 通常の後転と違うのは、膝を伸ばしながら入るため、座った状態ではなく、立った状態から始めます。
③ 両ひざを伸ばしたまま重心を後ろにかけ、両手を伸ばしてマットにつけたと同時に、お尻、背中の順にマットをつけます。
※ 通常の後転の場合はお尻、背中、手という順番でマットについていきますが、伸膝後転の場合は手、お尻、背中、もう一度手という順でついていきます。
④ 回転の勢いを利用して、一気にお尻を持ち上げて回転します。
⑤ 両ひざを伸ばしたまま、両手でマットを力強く押します。
※ 開脚前転のときにも解説しましたが、このマットを力強く押すというのがとても大切になっています。
⑥ 最後まで両ひざは伸ばしたまま、両手の力で起き上がり、背筋を伸ばして完成です。

 

開脚後転
① マットに対して後ろ向きに立ちます。
② 腰を落としながら、両手を両耳あたりにもっていきます。
③ お尻、背中と順にマットにつけ、腹筋に力を入れながら両足を上げていきます。
※ ここではまだ開脚しません。
④ 両手をマットにつけ、両ひざをピンと伸ばしたまま回転します。
※ ここでもまだ開脚しません。
※ ここまでは「膝を曲げた伸膝後転」と同じ動きになります。
⑤ お尻が頭の上まで上がったら、両足を素早く、大きく開きます。
※ 足がつく直前にパッと足を開く感じです。
⑥ 両足がマットについたと同時に、両手で力強くマットを押し、上体を起こして完成です。

どの技でも起き上がるときに手でマットを力強くと押すということを忘れてはいけません。
この押すという力こそが「伸膝後転」「開脚後転」の完成のための秘訣となります。

ただ大人になるとマットを押すということは激減します。
でも世界の秘境で洞窟巡りをすることはよくあることです。
そんなとき洞窟の入り口の岩を両手で力強く押すことができれば中に入ることは容易となります。
小学生のうちにマットを使って力強く押すということを身に付けておくと良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました