子どもの運動神経は親の遺伝?!どうしたら運動が得意な子になるの?

徒然日記

「親が運動が苦手だと遺伝して子どもも運動が苦手になる」
という言葉を耳にすることってありませんか?
これって本当なのでしょうか。
今回は1歳からはじめる運動について考えていきたいと思います。

1 子どもの運動神経は親の遺伝?!

結論から言います。
親が運動神経が悪いからといってそれが遺伝して子どもの運動神経が悪くなるというのは全くの間違えです。
運動やスポーツにおける素質は親から遺伝するものではありません
でも、運動オンチの親の子どもが運動オンチということは聞かなくはない事例です。
それは遺伝したのではなく、親が苦手だから子どもにあまり経験させていないだけのことです。
また、親が苦手だからどのように運動をさせたらいいのかを知らないから適切な運動をさせられなかったからです。
逆に、親はスポーツのプロでもなんでもないのに、子どもはオリンピックでメダルを獲るという話も聞いたことがありませんか?
これもよく聞く事例です。
親の運動の素質は、遺伝としてはあまり関係がありません。
しっかりとした運動教育を行えば、子どもは必ず運動ができる子へと育っていきます。

2 運動が得意な人と運動が苦手な人の違い

運動が得意な人と運動が苦手な人の決定的な違いは「動きの選択肢の量」です。
運動が得意な人は動きの選択肢をたくさん持っています。

例えば、キャッチボールをしている相手がボールをこちらに投げたとします。
投げる瞬間に手から離れとときのボールの進む角度、速度によって受ける側は落下するであろう場所に移動を始めます。
そしてボールが落下するであろう場所に手を出してボールを取ります。
その取るという行為も、速度によって手を出すタイミング変えたり、向きを変えたりしています。

このように、ボールをキャッチするという行為だけでもたくさんの選択肢があるのです。

一方で運動が苦手な人は、ボールの角度や速度によってどこに落下するのかの読みができません。
ボールを見ただけでは速度感覚がつかめないので手を出すタイミングや向きも違ってきます。

このように、動きの選択肢を持つことができないのが運動が苦手な人の特徴です。
「これってやっぱり親からの遺伝じゃないの?」
と思うかもしれませんが、遺伝ではなく練習次第でどうにでもなる話です。

3 いつから運動するの?

こうなってくると、いつから運動をすればこれらが身につくのかが気になりますね。
人の運動能力を一番高めるのは10~12歳と言われています。
理由は、10歳~12歳の時期になると、今まで「遊び」だったものを「スポーツ」として脳が捉え始めるからです。
「こんな選手になりたい」とか「こういう大会にでたい」とか具体的な目標がはっきりし始めるからです。
ですが大切なことは、この10歳~12歳の時期に運動を始めるのが一番良いというわけではないのです。
あくまで遊びがスポーツに変わる時期なので、それ以前に遊びとしてもスポーツや運動をしている必要があります。
それが1歳~6歳です。
「1歳なんて早すぎる!歩き出す時期なんだから運動なんてできるはずがない!」
と思いますね。
そうなんです、1歳くらいに人は歩き始めます。
歩く(立つ)と、どういうことが起こるのかを考えてみましょう。
歩くことによって、ハイハイだった時期と圧倒的に違うことがあります。
それは両手が空くということです。
両手が空いて「つかむ」「投げる」「捕る」「持つ」「ぶら下がる」「転がる」「歩く」「走る」などなど、これらの動きができるようになります。
これらがまさに運動です。
なにも1歳から野球をしましょうと言っているわけではありません。
立ったことによって空いた両手を使って何かしてみましょう。
ということです。
これらの動きを日々行って6歳まで成長するのと、しないのでは差ができて当然です。
でも意外とやらないんです。
だって今の時代は身体を動かすのではなく、ゲーム機があったり、テレビ、インターネット、タブレットが普及しすぎています。
それに加えて子どもだけで外で遊ぶのは怖いという世の中でもあります。
もちろん自動車の通りもたくさんあり危険という点もあります。
さまざまな理由から、子どもが体を動かす機会が減ってしまっているという現状です。
現代の子どもは昔から比べると体格は良くなっているのに、運動神経が鈍くなっているのはこれらの理由です。
じゃあ、あきらめるしかないのか?

4 親の意識

子どもが体を動かしにくい環境にあるのであれば、親が体を動かしやすい環境を作ってあげる必要があります。
でもよく考えてみてください。
ハイハイをしている子がつかまり立ちをした、そして歩き始めたとなったら親は大喜びします。
でも親は歩き出した子どもに対して次なる一手は、言語や会話など知的な方向へと進みます
知的なことをしなくていいと言っているのではなく、それもしつつ運動をさせることがこの時期に必要なことなのです。
歩き始めてからが運動神経の獲得という観点では、運動することが大切だということを親は意識としてもっている必要があります

5 楽しみながらたくさんの動きを!

1歳からの子どもになにをやらせたらいいのか、それはたくさん遊ばせることです。
もちろんですが、運動性のある遊びです。
例えばでんぐり返しをする、あざらしをするなどです。
このときに注意しなければいけないのは深追いしないということです。
でんぐり返しがあまり上手にできていないからといって、正しい動きを身に付けさせようと繰り返さないことです。
そもそもこれくらいの子どもは散漫で一つのことを続けるということを好みません。
無理やり嫌なことをやらせては、運動が嫌いになってしまいます。
床をゴロゴロしてもいいし、どこかによじ登らせてもいいし、短い時間でいろんな種類の運動をやらせましょう。
そしてこの時期の子どもに運動の楽しさを味わわせることで、10歳からの遊びからスポーツに上手に移行させることができます。
運動の楽しさというのはコミュニケーションです。
親が一緒になって楽しむと子どもはそれだけでうれしいのです。
動くのが面倒だからといってゲームやタブレットを与えてはいけません。
一緒になって楽しんだり疲れたりする姿を子どもに見せることが大切です。

ブログ:未就学児がやっておくと運動場面で役に立つこと3選!

6 まとめ

① 親の運動オンチが遺伝して子どもが運動オンチになるわけではない
親が苦手だから、子どもに運動経験をさせていないから子どもも運動が苦手に見えるだけ。
積極的に運動をさせましょう。
子どもの運動オンチは親の遺伝ではありません。

② 運動が得意と運動が苦手の違い
運動が得意と苦手の大きな違いは、動きの選択肢の量が違う
「移動する」「捕る」「投げる」「走る」「手を出す」「タイミング」などの動きの選択肢が多いと運動が得意、少ないと運動が苦手となります。

③ いつから運動をすればいいの?
選択肢を増やすために、1歳~6歳の間に動きをたくさん身に付けましょう。
1歳は歩き始める時期です。
歩き始めて両手が空いた時に、その両手を使って「つかむ」「投げる」「捕る」「持つ」「ぶら下がる」「転がる」「歩く」「走る」などなどいろんな動きをさせてあげましょう。

④ 親の意識
親は歩き出すまでは喜ぶが、その後は言語などの知的な成長に意識が向きがち。
もちろん言語を成長させることは大切だし、伸ばしてあげることには大賛成ですが、歩き出してからの運動面にも意識を向けましょう。

⑤ 楽しみながらたくさんの動き
1歳の子どもに野球だのバスケットボールだの、スポーツをやらせるのではなく、遊ばせましょう。
でんぐり返しやよじ登りをさせて遊ばせます。
そのときにたとえできなくてもそれをやらせようと必死になってはいけません
一つの動きに時間をかけるのではなく、少ない時間でたくさんの動きをやらせて経験させましょう。

親の運動神経は子どもの運動神経に遺伝していないということはわかってもらえたでしょうか。
一つ注意点です。
親の運動神経と子どもの運動神経は遺伝的ではないと言いましたが、努力次第で世界中の誰もがオリンピックでメダルが獲れるかというとそれはまた違った問題です。
親からはスポーツの「素質」は遺伝しないですが、もしからしたら科学的に証明できないような「素質」というものがあるのかもしれません。
オリンピックでメダルと獲るような人はその「素質」が備わっているのかもしれません。
ただ一つ言えることは、たとえ「素質」がどれだけあろうと、オリンピックでメダルを獲るような選手は、人並外れた努力をしています。
きっとなにも努力をしないでメダルを獲った選手というのは、長い歴史上いないでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました