【学級経営攻略法】子ども同士のケンカを上手に手助けするポイント!

教育

子どもたちがケンカをするのは日常茶飯事です。
学級経営の風物詩です。
ケンカはしないことが望ましいですが、成長の過程でケンカをすることも大切なことなのです。
自分の意見を相手に伝えたり、相手の考えを受け止めたり、仲直りしたりすることは生きていく上でとても大切です。
大人のやるべきことは、ケンカをさせないのではなく、自分自身でケンカを解決できるようにサポートすることです。
今回はケンカの上手な手助けポイントについて考えていきたいと思います。


1 子どもに話す機会を与える

子どもが興奮しているなら、まずは落ち着くのを待ちましょう。
子どもの気持ちがだんだん落ち着いたら
「どうしてこうなってしまったの?」
「どんな気持ちだったのか聞かせて」
とケンカのいきさつやそれぞれの子どもの気持ちを聴きましょう。
一方が話し始めるともう一方が話してきますが、ゆっくり一人ずつ聴きましょう。
「どうせこっちの方が悪い」は禁物です。
正しいか正しくないかは別として必ず両者の言い分を聴きましょう。

2 思いに共感する

子どもが自分の思いを話したなら
「そうだったんだね」
共感し、まずは受け止めてあげましょう。
受け止めてもらった後なら、落ち着いて話し合うこともできるし、受け止めてもらえたことで、気持ちを言葉で上手に表現できるようになります。
気持ちを言葉で伝えられるということは、トラブルを乗り越える大きな力になります。

3 トラブル解決の方法を考えさせる

「じゃあ、○○さんが悪いんだね」
と、どちらかが正しくどちらかが間違っているかという話し合いは役に立ちません。
子どもたちを追求するのが目的ではなく、お互いに納得のできる方法を見出すための手助けが必要なのです。
「○○さんはこうしたい、△△さんはこうしたくない。このままだと、解決できないね。どうしたらいい?」
「○○さんの悪かったところはここだね、△△さんの悪かったところはここだね、どうしたらいい?」
など、子どもに尋ねて考えてもらいましょう。

4 話し合いを上手に導く

どちらの気持ちも尊重するような言葉をはなさんであげたり、不適切な言動は注意したり、話し合いがスムーズに進むのを助けましょう。
ケンカが起こるということは誰が見ても悪い部分はきっとあります。
「○○さんが悪口を言った」
「△△さんが叩いた」
その事実だけに目を向けさせましょう。
どちらが先に言ったとかやったの話しになると、ややこしくなります。

5 できたことはしっかり誉める

納得のいく解決を見いだせたり、仲直りできたなら
「よくやったね」
「きちんと話し合いで解決できて、すごいね」
と伝え、誉めてあげましょう。
最初からうまくいかなくても、自分の気持ちを少し言葉で話せた、少し譲れたなど、一生懸命やろうとしているところを見つけて誉めてあげましょう。

6 まとめ

今回はケンカの上手な手助けポイントについて考えてみました。

① 子どもに話す機会を与える
② 思いに共感する
③ トラブル解決の方法を考えてもらう
④ 話し合いを上手に導く
⑤ できたことはしっかり誉める

これらをすることで子どもたちは自分でケンカを解決できるようになってきます。
大人になってもケンカの解決もできないというわけにはいきませんね。
子どものうちにそのスキルを教えてあげてください。
以上がケンカの上手な手助けポイントでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました