【走り高跳び×指導法】走り高跳びの授業をするための場の設定!

体育

以前、走り高跳びの攻略法として絶対に身に付けるべき4つの技能についてお話をしました。
その4つの技能とは
「リズミカルな助走」
「力強い踏み切り」
「ダイナミックな空中姿勢」
「安全な着地」
です。
それらの詳しい解説については

をご覧ください。
今回は、これら技能をより身に付けるための練習の場や練習方法について考えていきたいと思います。
最後まで読んでいただくと、子どものつまづきに対する場の設定、つまづきに対する対処方法がわかるようになるかもしれません。


1 走り高跳び復習

走り高跳びはリズミカルな助走から上方へ踏切、より高く跳ぶことに挑戦する運動です。
おなじみの文部科学省が出している学習指導要領には

走り高跳びでは、その行い方を理解するとともに、試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録を目指したりしながら、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるようにする。小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編

と書かれています。
先ほども書いたように身に付けるべき
「リズミカルな助走」
「力強い踏み切り」
「ダイナミックな空中姿勢」
「安全な着地」
の技能です。
高く跳べる子を評価するのではなく、以上の4つができる子を評価します。
ですが、以上の4つができる子はたいてい高く跳べます。
子どもにはたくさん練習させてそれらの技能を身につけさせていきましょう。
たくさん練習させるためにはたくさんの場が必要です。
高跳びの支柱とバーを出しておくだけでは、子どもの運動量はまったく確保されません。
運動量を確保できないと身に付くものも身に付きません。
今回は体育館や校庭にあるだけのものを使ってたくさんの場を作っていきたいと思います。
また「高跳びの支柱やバーが1セットしかないよ!」という学校のために、1セットでもそれ以外でなんとかなる方法も考えていきたいと思います。

2 リズミカルな助走

リズミカルな助走は前回ブログで
3歩「トトトン」
5歩「トーントーントトトン」
7歩「トーントーントーントーントトトン」
と解説しました。
子どもにとっての最初のつまづきはこのリズムです。
スタート位置からバーまでに「ケンステップ」を置いてあげるといいでしょう。


ニシ・スポーツ ケンステップ T6936 20枚組 後継品ディレクションリング NISHI リトミック

3歩、5歩、7歩というバリエーションをもたせて置きます。
子どもによって歩幅が違います。
そんなとき
「先生、歩幅が違うからケンステップを広げていいですか?」
なんて言ってきた子がいれば、それは思考が高いと言えます。
自分の課題に対して場を変化させることができる子は思考の評価を高く取ってあげていいです。
また、ケンステップの置き方にも注目です。
バーに対して45度くらいの直線でケンステップを置くのか、アーチを描くようにしてケンステップを置くのか・・・。
これも子どもたちに考えさせるのがいいでしょう。

3 力強い踏み切り

踏切の場はたくさん存在します。
そもそも高く跳ばせるための場は

 台へ跳びあがる

高跳びの支柱やバーは用意せず、跳び箱の4段くらいを準備します。
1歩でも2歩でも助走をしたらその跳び箱に右足で踏み切って左足で跳び乗ります。
踏切が逆足の人は左足で踏み切って右足で跳び乗ります。
この動作だけで片足踏切のイメージが沸くようになります。

 ボールタッチジャンプ

ボールを何かの棒に吊り下げておきます。
高さは地上から80cm~100cmくらいのところです。
高跳びをするように思いっきり右足で踏み切って、左足で前に吊るしてあるボールを足でタッチします。
大きく振り上げるということがコツです。
もちろん踏切が左足の人は逆です。
力強く踏み切らないと足でタッチすることはできません。
思いっきりキックしてやろうと思うと反ってしまって頭から倒れてしまうので注意が必要です。

 1段跳び箱踏み切り

高跳びの支柱やバーを設置したら、最後の踏み切りであろう場所に1段の跳び箱や踏み切り板を置きましょう。
踏み切る場所の目安にもなるし、思いっきりふんでやろうという目安にもなります。

4 ダイナミックな空中姿勢

高跳びで踏み切ったあとに、最初の足はバーを越えたのだけど、後ろの足が引っかかってしまうということはたくさんあります。
そのための場です。

 ゴムを2本張って遠くに跳ぶ

児童用の椅子等を使って2本のゴムバーを張るようにしましょう。
なぜ2本を張るかというと、1本では前の足が跳べた後に後ろの足が気を抜いてしまうからです。
だから2本張ってしまって2本とも跳ぶようにします。
1本目は難なく越えられるのに、2本目に後ろの足が引っ掛かるという事になります。
それが起きないように練習を重ねましょう。

 段ボール越え

ゴム2本と原理は同じです。
後ろの足を意識させるためです。
越えるべき目標があると子どもは意識をして遠くへ跳ぼうとします。
このときにただ跳ぶのではなく、助走もしっかり意識させましょう。
3歩から7歩です。
ゴムを2本張る場合はより実践に近い場ですが、段ボールを置く場合はよりゲーム感覚に近い場になります。
どちらの場も大切で、子どもの運動量確保とモチベーション維持のためにたくさんの場を用意してあげると良いでしょう。

5 安全な着地

安全に着地をさせるためにエバーマットを敷くという方法があります。
でも私は敷かない方が良いと思います。
なぜかというとエバーマットを敷くことによってお尻での着地が増えてしまうからです。
もちろん他の意図があってエバーマットを敷くというのは賛成です。
足裏で着地をさせたいという意図だけであればエバーマットは敷かない方が技能が身につきます。

 着地にケンステップ

走り高跳びではケンステップが大活躍します。
いえ、体育の授業ではと言った方が正しいでしょうか。
だからケンステップがあればあるだけいいです。
着地のところにケンステップをおいておくだけでそこに足裏で着地するようになります。
もちろん人それぞれ踏み切り場所によって着地が違うのでいくつか置いておくという手もあります。
いずれにしても目標をつくるというのは大切です。

6 まとめ

今回は走り高跳びの4つの技能を身に付けるためのそれぞれの場の具体例を上げました。
体育の授業では運動量がなければ技能は身につきません。
頭で考える時間や話し合いの場面も取り入れましょうとよく言われますが、もちろんそれも大切ですが、頭の中で考えているだけの体育は子どもたちの成長は見られません。
だから、たくさんの場をつくって運動量を確保してあげましょう。
支柱とバーの1セットだけの体育の授業ではいけません。
また、先生が提案した場を、子どもたちが自分の課題によってつくり変えたら素晴らしい思考です。
しっかりと認めてあげましょう。
では、走り高跳びで身につけるべき4つの技能
「リズミカルな助走」
「力強い踏み切り」
「ダイナミックな空中姿勢」
「安全な着地」
から、場について考えてみましょう。

1 リズミカルな助走
スタート位置からバーまでに「ケンステップ」を置いてあげるといいでしょう。
3歩、5歩、7歩というバリエーションをもたせて置きます。

2 力強い踏み切り

○ 台へ跳びあがる
高跳びの支柱やバーは用意せず、跳び箱の4段くらいを準備します。
1歩でも2歩でも助走をしたらその跳び箱に右足で踏み切って左足で跳び乗ります。
踏切が逆足の人は左足で踏み切って右足で跳び乗ります。
この動作だけで片足踏切のイメージが沸くようになります。

○ ボールタッチジャンプ
ボールを何かの棒に吊り下げておきます。
高さは地上から80cm~100cmくらいのところです。
高跳びをするように思いっきり右足で踏み切って、左足で前に吊るしてあるボールを足でタッチします。
大きく振り上げるということがコツです。
もちろん踏切が左足の人は逆です。
力強く踏み切らないと足でタッチすることはできません。
思いっきりキックしてやろうと思うと反ってしまって頭から倒れてしまうので注意が必要です。

○ 1段跳び箱踏み切り
高跳びの支柱やバーを設置したら、最後の踏み切りであろう場所に1段の跳び箱や踏み切り板を置きましょう。
踏み切る場所の目安にもなるし、思いっきりふんでやろうという目安にもなります。

4 ダイナミックな空中姿勢
高跳びで踏み切ったあとに、最初の足はバーを越えたのだけど、後ろの足が引っかかってしまうということはたくさんあります。
そのための場です。

○ ゴムを2本張って遠くに跳ぶ
児童の椅子等を使って2本のゴムバーを張るようにしましょう。
1本目は難なく越えられるのに、2本目に後ろの足が引っ掛かるという事になります。

○ 段ボール越え
ゴム2本と原理は同じです。
後ろの足を意識させるためです。
でも越えるべき目標があると子どもは意識をして遠くへ跳ぼうとします。
このときただ跳ぶのではなく、助走もしっかり意識させましょう。
3歩から7歩です。
ゴムを2本張る場合はより実践に近い場ですが、段ボールを置く場合はよりゲーム感覚に近い場になります。
どちらの場も大切で、子どもの運動量確保とモチベーション維持のためにたくさんの場を用意してあげると良いでしょう。

5 安全な着地
足裏で着地をさせたいという意図だけであればエバーマットは敷かない方が技能が身につきます。
他に意図がある場合にはエバーマットの使用は賛成です。

○ 着地にケンステップ
着地のところにケンステップをおいておくだけでそこに足裏で着地するようになります。
もちろん人それぞれ踏み切り場所によって着地が違うのでいくつか置いておくという手もあります。
目標をつくるというのは大切です。

以上が走り高跳びの場の設定です。
何度も言いますが、たくさんの場が子どもたちの運動量を確保します。
そして、たくさんの場の中から自分に合った課題解決の場を見つけることができる子が高い思考の持ち主です。
そういうところを見ていて褒めてあげましょう。
ただ楽しそうだからやっているのではなく、ちゃんと解決方法を考えている子です。
楽しみながら運動技能が身につけば子どもたちは自信を持つことができます。
そんな体育を目指したいです。
ただ、大人になると走り高跳びをする機会は激減します。
でもダチョウ倶楽部が口にゴムを加えて
「離すなよ離すなよ!」
という場面に出会うことは大人になると日々の中でよくあることです。
そんなときに限ってゴムの向こうに急いでいかなければいけません。
ダチョウ倶楽部の邪魔をせずに跳び越えることができるので、小学生のうちに走り高跳びの4つの技能を身につけておくと良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました